長文を読むスピードを早めたい
クリップ(46) コメント(4)
4/4 21:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
SKY
高3 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望
長文の読むスピードを早めるためには、やはり多読が重要なのでしょうか。
回答
MUJI
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さん こんにちは
長文を読むスピードは慣れです。
しかし、ただ多読をすればいいという問題ではありません。
なぜなら、日本の入試で求められる長文読解は、以下のことを重視するからです。
『速く、多く、正確に読む』
多読は『速く、多く、正確に』行わなければなりません。
そこで、どのように訓練すれば『速く、多く、正確に』多読ができるのか考えてみましょう。
_________Points_________
◎多くの問題を時間制限付きで読む
◎選りすぐりの問題を何度も音読&速読
_________________________
①「多くの問題を時間制限付きで読む」
いわゆる、速読です。
・15分〜20分
・レベルは簡単から(速さ向上のため)
・丸付け込みで30分程度
・朝のうちにやるのがオススメ
(入試は朝イチが大抵英語)
・毎日1つ以上
② 選りすぐりの問題を何度も音読&速読
【長文の基準】
・内容/構文/文法、全て理解したもの
・先生等に解説されたものが望ましい
・音声付きだと良い
【音読】
・音読した日付と印(✔︎ or 正)
・夕方のルーティン
【速読】
・毎朝のルーティン
・タイムを測る
・目安
〈初見〉1000words-5分以上▶︎〈慣れ〉1000words-3分弱
・日付とタイムを残す
・文法や構文を思い出す
【速く、多く、正確に読むルーティン】
ここでは、長文読解のルーティンを軽くアドバイスします。
○朝
1. 速読 : 2、3個読んでも10分くらい。昨日より10秒速く読み終わる。
2. 多読 : 2個で1時間。予習の英文✖︎1, 『やっておきたい英語長文300』✖︎1
○夕方
3.音読 : 音声を聞きながら。2倍の速さで練習する。通常の速さに戻してラスト音読。簡単に感じる。15分程度。口を使うことでリフレッシュ。
速読は、受験当日もルーティンとして行いました。1000wordsを2分台で読み切れると、朝一の英語もルンルンと、スルスルと、解けますよ。
まとめ。
◎『速く、多く、正確に』読むためには、【速読・多読・音読】が有効‼︎
コメント(4)
MUJI
4/4 22:33
【訂正】
①解説部分
誤:いわゆる、速読です。
正:いわゆる、多読です。
SKY
4/6 19:07
返事遅れました。
ご丁寧な回答有難うございます!
SKY
4/6 19:09
まず多読はやっておきたい300で始めようと思いますが、速読は教科書等でいいのでしょうか?
MUJI
4/7 9:06
SKYさん
優しいお返事、こちらこそありがとうございます(^^)
速読には、文法・単語・構文が
きっちり頭に入っているものが望ましいです。
SKYさんにとって教科書の英文がそれなら、
教科書でやってみましょう!
また、私にメッセージで、ワード数とタイムを記録として送って下さっても構いません。
返信はできないかもしれませんが、
人に見られていると思うと継続しやすくなるので。
SKYさんの回答者になったのも何かの縁ですので、気兼ねなくどうぞ(^^)
MUJI