UniLink WebToAppバナー画像

長文を読むスピードを早めたい

クリップ(46) コメント(4)
4/4 21:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SKY

高3 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

長文の読むスピードを早めるためには、やはり多読が重要なのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

MUJI

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さん こんにちは 長文を読むスピードは慣れです。 しかし、ただ多読をすればいいという問題ではありません。 なぜなら、日本の入試で求められる長文読解は、以下のことを重視するからです。 『速く、多く、正確に読む』 多読は『速く、多く、正確に』行わなければなりません。 そこで、どのように訓練すれば『速く、多く、正確に』多読ができるのか考えてみましょう。 _________Points_________ ◎多くの問題を時間制限付きで読む ◎選りすぐりの問題を何度も音読&速読 _________________________ ①「多くの問題を時間制限付きで読む」 いわゆる、速読です。 ・15分〜20分 ・レベルは簡単から(速さ向上のため) ・丸付け込みで30分程度 ・朝のうちにやるのがオススメ (入試は朝イチが大抵英語) ・毎日1つ以上 ② 選りすぐりの問題を何度も音読&速読 【長文の基準】 ・内容/構文/文法、全て理解したもの ・先生等に解説されたものが望ましい ・音声付きだと良い 【音読】 ・音読した日付と印(✔︎ or 正) ・夕方のルーティン 【速読】 ・毎朝のルーティン ・タイムを測る ・目安 〈初見〉1000words-5分以上▶︎〈慣れ〉1000words-3分弱 ・日付とタイムを残す ・文法や構文を思い出す 【速く、多く、正確に読むルーティン】 ここでは、長文読解のルーティンを軽くアドバイスします。 ○朝 1. 速読 : 2、3個読んでも10分くらい。昨日より10秒速く読み終わる。 2. 多読 : 2個で1時間。予習の英文✖︎1, 『やっておきたい英語長文300』✖︎1 ○夕方 3.音読 : 音声を聞きながら。2倍の速さで練習する。通常の速さに戻してラスト音読。簡単に感じる。15分程度。口を使うことでリフレッシュ。 速読は、受験当日もルーティンとして行いました。1000wordsを2分台で読み切れると、朝一の英語もルンルンと、スルスルと、解けますよ。 まとめ。 ◎『速く、多く、正確に』読むためには、【速読・多読・音読】が有効‼︎
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

MUJIのプロフィール画像
MUJI
4/4 22:33
【訂正】 ①解説部分 誤:いわゆる、速読です。 正:いわゆる、多読です。
SKYのプロフィール画像
SKY
4/6 19:07
返事遅れました。 ご丁寧な回答有難うございます!
SKYのプロフィール画像
SKY
4/6 19:09
まず多読はやっておきたい300で始めようと思いますが、速読は教科書等でいいのでしょうか?
MUJIのプロフィール画像
MUJI
4/7 9:06
SKYさん 優しいお返事、こちらこそありがとうございます(^^) 速読には、文法・単語・構文が きっちり頭に入っているものが望ましいです。 SKYさんにとって教科書の英文がそれなら、 教科書でやってみましょう! また、私にメッセージで、ワード数とタイムを記録として送って下さっても構いません。 返信はできないかもしれませんが、 人に見られていると思うと継続しやすくなるので。 SKYさんの回答者になったのも何かの縁ですので、気兼ねなくどうぞ(^^) MUJI

よく一緒に読まれている人気の回答

長文を読むスピードを早めたい
質問者さん こんにちは 長文を読むスピードは慣れです。 しかし、ただ多読をすればいいという問題ではありません。 なぜなら、日本の入試で求められる長文読解は、以下のことを重視するからです。 『速く、多く、正確に読む』 多読は『速く、多く、正確に』行わなければなりません。 そこで、どのように訓練すれば『速く、多く、正確に』多読ができるのか考えてみましょう。 _________Points_________ ◎多くの問題を時間制限付きで読む ◎選りすぐりの問題を何度も音読&速読 _________________________ ①「多くの問題を時間制限付きで読む」 いわゆる、速読です。 ・15分〜20分 ・レベルは簡単から(速さ向上のため) ・丸付け込みで30分程度 ・朝のうちにやるのがオススメ (入試は朝イチが大抵英語) ・毎日1つ以上 ② 選りすぐりの問題を何度も音読&速読 【長文の基準】 ・内容/構文/文法、全て理解したもの ・先生等に解説されたものが望ましい ・音声付きだと良い 【音読】 ・音読した日付と印(✔︎ or 正) ・夕方のルーティン 【速読】 ・毎朝のルーティン ・タイムを測る ・目安 〈初見〉1000words-5分以上▶︎〈慣れ〉1000words-3分弱 ・日付とタイムを残す ・文法や構文を思い出す 【速く、多く、正確に読むルーティン】 ここでは、長文読解のルーティンを軽くアドバイスします。 ○朝 1. 速読 : 2、3個読んでも10分くらい。昨日より10秒速く読み終わる。 2. 多読 : 2個で1時間。予習の英文✖︎1, 『やっておきたい英語長文300』✖︎1 ○夕方 3.音読 : 音声を聞きながら。2倍の速さで練習する。通常の速さに戻してラスト音読。簡単に感じる。15分程度。口を使うことでリフレッシュ。 速読は、受験当日もルーティンとして行いました。1000wordsを2分台で読み切れると、朝一の英語もルンルンと、スルスルと、解けますよ。 まとめ。 ◎『速く、多く、正確に』読むためには、【速読・多読・音読】が有効‼︎
早稲田大学教育学部 MUJI
46
7
英語
英語カテゴリの画像
速読できない
難関大学を受験される方で同じような悩みを持っている方は多くいらっしゃいます。 原因としては二次試験で出題される長文は構造が複雑なものが多く、精読が必要になるため、その対策を中心に行なっているが故に共通テストレベルの簡単な英文を速読する力がつけられていないからです。 早稲田大学ですと共通テストレベルの長文と二次試験の長文の対策は別物として考えた方がいいでしょう。 共通テストを受験して高得点を取りたいのであれば、速読練習は基本的には必須となります。 速読練習のやり方ですが、まずは単語と文法を完璧にしてください。単語に関してはターゲットで十分ですので全ての単語を一瞬で意味が分かるレベルまで完成させてください。 その後は長文(センターの過去問や共通テスト模試)で音読を行ってください。 音読の方法は意味が頭で理解できるスピードで時間を測りながら行います。回数の目安は30回程度ですが繰り返すうちにタイムが伸びなくなると思います。そのタイムがあなたの最速タイムとなりますので、タイムが伸びなくなるまでが目安回数だと思ってください。 基本的にはこれを3ヶ月程度行えば共通テストレベルに関しては時間内で確実に解き切れるレベルの速読力は身に付きます。 最後になりますが、共通テストレベルの長文に解釈はほとんど必要ありません。複雑な構文は使用されておらず、単語と文法が身についていればほぼ正確に読み取れます。 そしてこの速読練習を行うことによって英文を読むスピードが早くなり、早稲田の二次試験でも全体的に長文を早く読むことができるようになり、重要な箇所に関しては精読するといった形で問題を解くことができるので、決して無駄な勉強方法ではないと思うので参考になりましたら是非実践してみてください。
大阪大学工学部 T.T
35
5
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
575
20
英語
英語カテゴリの画像
音読をしても内容が頭に入らない
はい、お応えします(・∀・) まずは音読というより黙読に関して話します。黙読は音読の効率を上げるために必要ですなことです。質問者さんは分からない構文などが出てきたところだけ読んでいるそうですが全体を黙読した方がよいです。 理由は黙読の後に音読をすると内容も比較的入りやすく、速く読めるからです。 最初から音読をして内容が入らないのは誰しも同じです。なので最初は黙読をしてその時点で内容を大体頭にいれます。黙読でも最初を理解するのは難しいです。なので最初はゆっくりで全然構いません。何度も何度も繰り返して黙読してください。 ある程度慣れてから音読に移ると非常にスムーズに読めて速度力も上がります。音読に移るタイミングですが黙読でスラスラ読めるくらいになったら移ると良いと思います。そうすれば音読にも支障は出ません。 黙読を何回かして段々読むスピードを速くするだけでも速度力はある程度上がります。他にも単語が覚えられたり結構効果はあるんです。もちろん音読した方が効果は大きいですが。 なのでぜひ黙読をじっくりやってみて下さい。 自分は黙読を大体どの文章も20回から30回してました。自分をそのくらいしないと音読するのがたどたどしくなってしまってました。実際に効果はでて速度力はつきました。でも結構時間がかかるので焦らずじっくりやってください。時間はまだまだあります。 音読のやり方については質問者のやり方がとても良いのでそのまま続けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
347
9
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を速く読むためには
思考の転換をしてみるといいと思います。私が受験生の時によく予備校の先生に言われてことが長文はじっくり読むのが1番早いってことです。 速く読むということはすなわち要点だけを整理してまとめるということになります。これは日本語の現代文の文章であってもそう簡単なことではありません。まして英語の文章であれば素人の私たちからすれば要点を見抜くということはとても難しいです。だったら、せめてもの正確に読むことを心がけるのがベストではないでしょうか? また文章を速く読むことと問題を速く解くことは違います。後者の場合、先に設問に目を通したり段落ごとにどんな話がされていたかまとめたりすることで多少なりとも速度を上げることは可能だと思います。 それと、ここからは余談ですが、国公立大学を志望されるのであれば長文の実力はほとんどいらないと私は思っています。私も受験した国立大学で2題長い長文が出題されましたが1題5分も読んでいません。理由は文章読んで解く設問が少ないからです。設問のほとんどが記述もしくは下線部訳であるためその周辺だけしっかり読めていればよかったのです。 まあ私自身英語(特に長文)が大の苦手だったので、こういった奇策で勝負するのもまあ、ありかと。
九州大学経済学部 ろどりげす
18
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を正確かつ速く読むには
読解スピードを上げるには 音読 か 多読 が有効です。 長文演習をした後、しっかりと文章の復習をして文構造を理解した上で何度もこれらを行いましょう。 コツとしてはただ読むだけではだめです。 頭の中で構造に沿って和訳をしながら何度も読んでいきましょう。 5〜10回読み終わった後にかなり早いペースで読めるようになっているはずです。 そうなってから更に5〜10回読みましょう。 この勉強法を行うことによって、段々と英文を頭の中で処理するスピードが早くなり、最終的には知らない文章でも5〜10回目ぐらいのスピードで読めるようになります。 音読や多読は東進の講師なども進めるとても有効な勉強法です。 正しいやり方が伝わっていないために軽視されがちですが、このやり方で行えば本当に実力が付きます。 読んで読んで読みまくりましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
16
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を制限時間内に解けるようになる速読法をお教えします。 (1)速読というものを見誤っていないか? (2)論理的読解力を知っているか? (3)長文勉強法 (4)音読の具体的方法 (1)速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2)受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。 というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) (4) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特に私のオススメする長文問題集『ポラリス英語長文』では解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 音読をすれば英語を前から英語のまま理解する力が伸びます! それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英作と長文のすゝめ、速読力の鍛え方
まず単語は反射で出てくるまで完璧に仕上げてください。まだ仕上がっていないのが速読に繋がらない原因の一つだと思います。 英文解釈の勉強法はそれで構いませんが、なんとなくではなく、完璧に構文が取れるか?完璧に訳せているか?を意識してください。あとは音読もしまくってください。 速読についてですが、「単語の意味が反射レベルでわかる+構文が完璧に取れて英語を英語のまま訳せる+音読を含めた多読をする」ことによって身につくと思います。 これらそれぞれができているか振り返ってみてください。 参考書の使い方についてまずはポラリスですが、 1.普通に時間を測って問題を解く。 2.その後に時間を測らずじっくり解いて2つ目の解答を作る。 →これによって時間があればできた問題なのか、時間があっても知識がなくてできない問題なのかどうかがわかります。また、この時にわからない構文やわからない単語も把握してください。 3.解説をじっくり読みながら、わからなかったところを長文に書き込んでいく。(単語や構文、文と文の関係など、新しい発見は全て書き込む) 4.書き込んだ英文を5回音読する。 5.書き込んだ内容がある程度頭に入ったら、次は何も書き込んでない状態の英文を5回読む。 →その時に書き込んだことを再現しながら音読してください。これによって初見の長文で活かせるようになります。 6.覚えるべき単語などをまとめて暗記。 という流れがいいと思います。 英作は、 1.まずは自分で解答を作る。 2.添削してもらう。 3.自分の英文の間違っていた部分について抽象化を行う。 →例えば、「三人称のsをつけ忘れない。」「時制に気をつける。」など。これは付箋などに書いておくと次の英作を書くときに意識しやすくなります。 4.もう一度解き直して、満点解答を作れるか確認する。色々な問題をたくさん解くより一つの問題を何度も解いた方が力になります。 5.解答解説から得られる知識を暗記。 こんな感じです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の速読
こんにちは! 質問者さんのように受験英語はとにかく時間との戦いなのでこのような状況になるのはわりとノーマルなことだと思います! そして、英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です! これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います! だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としてはMARCHレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、明治の問題なら明治の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
速読できない
共通テストの長文、意外と長くて最後の方時間が足りなくなりますよね。私もこの時期は結構ギリギリでしたが、勉強を続けて本番では満点を取ることができました。 まず、使用している参考書ですが今のままで十分だと思います。これらの参考書を繰り返し繰り返し解いたり覚えたりしてください。勉強の進め方ですが、長文に触れる頻度が少ないかなと思います。共通テストレベルの簡単な文章を出来れば毎日、少なくとも週に3回くらいは解くようにしてみましょう。駿台模試レベルの難しい文章は週1回くらいで大丈夫です。解いた長文は分からない単語や熟語、構文のチェックをした後、最低5回は音読してください。付属CDなどがあればシャドーイングやオーバーラッピングなどをおすすめします。この時に頭の中で和訳しながら読むようにしてください。そうすることで、読むスピードが格段にアップし、さらに意味を理解しながら読めるようになります。 長文を解く時のポイントですが、 ・先に設問を読んでから本文を読む ・設問ごとに本文を読む ・本文全体を読んでから問題を解く などの方法があると思います。これは人それぞれ合う合わないがあると思うので、実際に自分で試して1番合う方法を探してみてください。本番ギリギリになって解く方法を変えるのはだいぶリスキーなので、今のうちに確立させるようにしましょう。ちなみに私は、共通テストの場合、最初の短くて易しい文章は本文全体を読んでから一気に問題を解き、最後の方の難しくて長い文章は設問ごとに本文を読むようにしていました。 参考になれば幸いです。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
9
2
英語
英語カテゴリの画像