心理学・精神など 早稲田文学部
クリップ(19) コメント(0)
6/6 4:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨー
高3 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
文系なのですが、急に人間の心理や精神のようなことに興味が湧いてきました。少し調べた所、例えば早稲田の文学部では心理学コースか存在することを知りました。そのコースの中でもいろいろな分野に分かれていますが、そもそも医学部と文学部の心理学コースで学べる精神、心理学などは何が違うのですか?
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、
医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。
医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。
精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。
文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね
社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。
認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。
あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。
この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。
心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。