正解率が悪い

チュッパチャプス投稿 2019/1/30 16:19

高3 文系 京都府

早稲田大学志望

英語の過去問やっていてだんだん時間内に収まるようになり意味もつかんで理解しているのに答えが違います。
結構答えが言い換えがはげしかったり似ているのとかもありあと少しで入試なので焦りしかありません。答え見たらなんとなくわかるのもあるのですが一発でその答えに行き着きません。どうしたらいいですか

回答

タイ投稿 2019/2/1 09:31

慶應義塾大学商学部

他の回答でも書かせてもらってますが、
入試の長文においては、英語を読んで理解することより、問題を解くという意識をもったほうが圧倒的に正解率良いです。

内容一致問題などは、解答の根拠が本文にあります。その解答の根拠を探し出して、そこの文章の意味をしっかり理解して、選択肢と照らし合わせて答えを導き出すっていう作業の繰り返しです。

たしかに早慶とかだと言い換え激しくて、ひっかけの選択肢あったりしますよね。それに関しては、単純な英語力がものをいうんですが、意外に言い換え表現って何個もあるわけじゃないです。その辺をまとめてみると、どんな言い換え表現が使われるかわかってくると思います。
そして、やはり単語・熟語力ですかね。センター明けからは、ターゲット1900レベルでよく間違えるのはもちろん、リンガメタリカで、赤文字になってないようなものや、過去問ででてきた分からない単語全てを覚えるようにしてました。「こんなん絶対出ないだろ!」みたいなやつも含め全部です。
案外、出題されるし、その単語がキーワードになる文章もあります。例をだすと、去年の文化構想の試験で、pupilという英単語がでました。意味は瞳孔なんですが、これが分かれば本文読まなくても分かるような問題でした。出題者は、文意からpupilの意味を連想させようとしてたんでしょうが、自分は知ってたんで、一瞬で終わりました。

まとめると、まずは基本に忠実に、本文から解答の根拠探してきて、答えを導き出す。
ほかに大事なことは、単語・熟語等の圧倒的な知識量です。最後までここの部分詰めていきましょう。、

C7B0AED96615485E99E97A37F4C433B3
2YsOLY3vETrPdlfe
1O93pmgBTqPwDZPuzEos