夏までの勉強
クリップ(3) コメント(1)
5/21 2:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くるみ
高3 東京都 上智大学志望
上智大学を目指している高校3年です。
計画を立てたので、アドバイスが欲しいです。
基本は予備校で古文の授業を取っているのでその予習復習をしています。予習時点で解くことと、本文和訳だけしてます。復習は問題を見ながらその答えになる理由を探してる感じです。音読をすると良いと聞いたのですが、ただ読み上げるだけでは意味が無いですよね?どうすれば良いのでしょうか。
また、単語と文法は1,2年の時から学校で毎週テストがあり苦手意識はありませんが、スタディサプリの文法を全てやった時に、識別を覚えきれてないなと感じました。みなさんはどのように覚えましたか?やはりゴロを考えることが良いのでしょうか…?
漢文については学校の授業しかやったことがなく、マーク模試でも点数があまり取れません。塾でも授業が取れていないので、スタディサプリのスタンダードレベルを夏からやろうと思ってます。
この他に、やったら良かったという問題集や、やったことが良いことがあれば是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
フィラデルフィア
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
音読のメリットは、助動詞の接続や活用を覚えられることだと思います。例えば問題で助動詞の活用について聞かれたとき、普段から音読していると「すんなりといく活用(つまり正しい活用)」がわかると思います。ただ、助動詞の活用に自信があれば音読する必要はないと思います。自分もやってませんでした。
識別については、単語はやはりゴロで覚えてました。ゴロなどがないものは覚えにくいので、単語帳を何周もして頭に叩き込みました。文法は文法書に書かれてるような問題を解いてそのあと問題集を解いてみたりしていました。ただ入試で文法についてそのまま問われることは少ないです。現代語訳や読解の問題などに含まれていることが多いです。
漢文はとにかく文法なので文法書や参考書で覚えてください。
自分はあまり古漢に時間を割かなかったんですが、直前になって語彙不足で長文が読めないことに気づき、直前期はひたすら単語やってたたんですが、とても焦りました。きちんと前々から単語は覚えておいて欲しいです。頑張って👍
コメント(1)
くるみ
5/21 7:16
ありがとうございます。頑張ります!!