英語長文 音読
クリップ(25) コメント(0)
6/20 16:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
sh
高卒 東京都 早稲田大学志望
早稲田政治経済学部志望です。
河合塾生として浪人生活が始まって3ヶ月が経ちました。毎晩のように河合塾のテキスト(英文解釈T、長文総合演習T、トップレベル私大)を音読してるのですが、問題で間違えるということはそこまで多いわけではないですが、新しい長文に出会うと内容の把握が一向にできません。プラスで記述問題に関しては誤答がひどいです。
もう少し辛抱して音読を続けるべきですか?続ければ成果は出るのでしょうか、、、
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、音読は読めばいいというわけではありません。正しい方法で音読しないと意味がありません。それとたくさんの長文を音読すればいいというわけでは決してありません。もう本文を見なくても暗記してるからスラスラ出てくるレベルまでやることの方がよっぽど大切です。
なので、今は3冊ほど音読している様ですが、一冊にしましょう。音読で注意する点をまとめますね。
①まず文の意味を理解すること。一度授業で問題を解いているならこの項目は飛ばしてオッケーです。
②そのあとまず一度読みます。この時に、ちゃんと、意味をわかりながら音読しないとダメです。その意味が日本語で頭に出てきても構いません。
③そのあと、段落ごとに音読をします。このとき大切なことは、文構造を全て理解することです。S Vなどをつけても構いませんが、理想はそれをつけなくてもわかるようになることです。
④次の段落をやったあとに、すでにやった前の段落から音読をして、文の意味、文構造を理解しながら読めているのか確認します。
⑤全ての段落でそれが終われば、通して何回も読み込みます。ここまでやれば、意味が英語のまま頭に浮かんでくると思います。そして、教科書を見なくてもほぼ、暗記された状態になれば音読終了です。
結構時間がかかることだと思います。私は普通に英文1つで1時間音読などざらにありました。諦めずに続けたら効果は出てくると思います。音読を続けるうちに、スラスラ読めるようになります。だんだん1つ1つの音読時間が短くそして正確に覚えられるようになるまで頑張りましょう!!
コメント(0)
sh
6/28 23:29
すみません。完全にお礼言うのを忘れてました!!遅れて申し訳ありません。回答ありがとうございます!
文覚えてしまうくらい音読した方がいいんですか?