模試で日本史の点数が取れない

きつ投稿 2022/10/5 11:57

undefined 文系 千葉県

東洋大学社会学部志望

日東駒専志望の高3です。マーク、記述問わず模試で点数が取れません。また、もう10月だというのに勉強法に不安があります。

学校の授業で古代〜近世までやる日本史B、近現代をやっていく日本史研究という科目を取っているので古代〜近世までの学習と近現代の学習を同時並行で進めていかなければなりません。塾に一応通ってはいますが、日本史は取っていないので日本史は学校の授業+独学状態です。進研ゼミの方もやっていますが塾や学校の課題、復習で精一杯で回しきれていません。

夏休み中にスタサプのスタンダードレベル日本史を見ました。(今思えばハイレベルを見といた方が良かったかもしれないです、)
今使っている教材は金谷の日本史(通史3冊+文化史)、スピードマスター、東進の一問一答完全版です。
近々実力をつける100題を購入する予定です。

4月に受けた河合のマーク模試が13点で偏差値は32.5、8月は31点で37.3、5月に受けた河合の記述模試は29点で46.0、8月に受けた代ゼミの共テプレは58点で53.6でした…(代ゼミの方だけ点数取れてるのは謎です、自分でも)

先輩方、どのように勉強していたか教えてほしいです…

回答

falcon投稿 2022/10/5 19:43

慶應義塾大学法学部

はじめまして!
質問を拝見しました。

あくまでも一例ですが、日本史の勉強法を書いておきます!

1. 通史
まずは通史の勉強です。基本的には、
①教科書や概説書を読み、流れを把握する
②通史を広く扱っている問題集(穴埋め形式)を、教科書を見ながらでいいので解いてみる
③上記で解いた問題集に出てきた用語を流れの中で暗記し、教科書を見なくても解ける状態にする
④一問一答で抜けている用語がないか確認

注意点としては、①の後にいきなり一問一答をやらないことです。一問一答は用語の暗記には有効ですが、逆に言うとそれに特化した教材なので、聞かれ方が違う問題に対応できません。一問一答は、確認&知識抜けを見つけるものと考えた方が良いとおもいます。
また、①を行う際には、細かく区切ってやった方がいいです。例えば「江戸時代」を全てやろうとしても、量が膨大すぎて②の段階で覚えきれないと思います。

個人的には、「時代と流れで覚える 日本史B」というテキストがとてもおすすめです。一問一答と教科書・資料集の中間のようなテキストで、流れの確認にも用語の暗記にも使えます。短期間で回せるくらい薄いですが、内容的には共通テストに必要な知識は網羅されていると思います。

2. テーマ史・問題演習
通史を覚えた後は問題演習をするのですが、結論から言うと、実力をつける日本史100題はまだ少し早い、あるいは不要ではないかと思います。個人的には、このテキストはMARCHから早慶レベルだと思いますので、第一志望が日東駒専レベルなら少しオーバーワークな気がします。この点は違う意見もあるかもしれないので、インターネットでも検索してみてください。

100題を使うよりは、センターの過去問を解く方がいいと思います。まだ全体を通して解く自信がなければ、時代ごとに今日は「古代」から数年分、という形でもいいです。過去問を解く中では、不正解の選択肢はどこが誤っているのかまで考えましょう。それが分からなければ、正解していても偶然ということなので、教科書や資料集に戻って確認するのが大切だと思います。
センター過去問で6割〜7割程度取れるようになったら、私大の過去問を難易度の低い順にやってみましょう。その際も、選択肢の内容まで踏み込んだ復習は必要です。

歴史は量が多くて大変だと思いますが、基礎知識をしっかり固めれば大丈夫です。上記の内容を1からやり直す時間はないと思うので、覚えきれていない範囲に絞って通史の補強から入るのがいいと思います。知識がある程度入っている単元は、恐れずに過去問を解いてみましょう。最初は解けなくて当たり前なので、歴史の過去問は解くことよりも復習の方が大切です。

読みづらい文章で申し訳ありません。何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください。応援しています!

Odo2sqxliWhqSkoL0xC3piPEOE12
9126418D134148F080DC974DF93B4E1D
2FK-p4MBTqPwDZPuuPAZ