英語長文は印を付けながら読みますか?

ふじもん投稿 2022/8/15 08:08

undefined 文系 神奈川県

立教大学経営学部志望

英語の共テ模試で65パーセントくらいの立教大志望の高3です。
自分は長文を解く時、特に何も印をつけずに読んでいるのですが、周りの友人らを見ると()がついていたり、下線を引いていたりと現代文の様な印をつけています。
自分も読みながら印を付けた方が良いのでしょうか?もし良いのであれば大学生の皆さんはどのような印を付けていましたか?

回答

BFLY投稿 2022/8/15 12:59

慶應義塾大学文学部

私は現代文なら接続詞、英語ならディスコースマーカーには必ず印をつけるようにしています。

例えば現代文だったら「たしかに〜。しかし〜。」という譲歩の構造を見つけたら、「しかし」の後に書いてあることが重要度が高いことなので、「たしかに」に丸○、「しかし」に逆三角形▽をつけてわかりやすくしています。
英語もこれと同じで、of courceで譲歩した後に、howeverで筆者の意見を述べるという構造があります。それを見つけたら、上の現代文の例と同じようにマークをつけてわかりやすくすると、その文章全体の要旨が掴みやすくなると思います。

また、()については、無闇につける必要はないと思います。私は()をつけるのは2種類あって、
①一文が長い時、文構造をはっきりさせるために使う
②本文に関係ない挿入や例を()でくくる
という使い方をしていました。

詳しくお話しすると、例えば
How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously?
という文章があった時、ぱっと見では文構造が取りにくいかもしれません。そこで()を活用してみると
How people will react (when robots reject commands) is another open-ended subject for research. (In the years to come,) will humans take robots 〈that question their practical or moral judgments seriously〉?
これだけで随分読みやすくなったと思いませんか?私は副詞節は()、関係代名詞節は〈〉というように少し形を変えて使うようにしていました。
ここの回答では上手く表現しにくいのですが、上の文章にさらに下線を引いてSVOCを振ってみると、完全に文構造が取れると思います。

このような英文解釈は全文やる必要はなく(そんなことをしていたら時間が足りません)、ぱっと見だとちょっと読みにくいな〜という文に出会った時だけやるといいと思います。

共通テストの問題でしたら、あまり複雑な文構造のものはないと思うので、英文解釈はそんなに気にしなくて大丈夫です。でも、共通テストは文章量が多いので、設問に対応する答えを文章中から素早く見つけることが大事になってきます。そこで役に立つのが下線です。
長い文章があると、どこに何の情報があるのか分かりづらくなりがちです。答えを素早く見つけるためには、設問で何を聞かれているのかを掴んで、それについて触れられている箇所に下線を引くといいと思います。大抵は2文程度に絞れると思うので、そこから答えを探せば一瞬です✨

OZX6e8OjBKdtorexBz0j3lTNGaH3
I0ldh7slAxPaacgJ1n5V2BIc3vF3
2lKon4IBTqPwDZPuL8Rd