早稲田教育国文学科と文学部の違い
クリップ(1) コメント(0)
7/20 23:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヒロ
高2 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
初めまして、早稲田大学教育学部国文学科と、文学部の違いを知りたいです。
大学でやりたいことは、主に自分で文学を読み解き、解釈をしたり考察をすること。また、そこに関わってくる社会情勢や作者の生い立ちなど、物事が全て繋がっているような関連性などを勉強したいです。
例えば高校の現代文の授業のような。何を比喩しているのか、伝えたいのかを読み解いたり、近代思想について読み解いたりすること、または本を読んでてて今までの知識や読んできた本との関連性が見つかった時にドバドバと繋がりが出てきて解釈が湧き上がってきて楽しくなるあの感覚、を自分の力でできるようになりたいなと思っています。
更に、このような本が時空を超えて訴えかけてくる、言葉を残すことの面白さを伝えたいなと思っています。そこで学校の先生の影響もあり、高校の国語教員に憧れを持っているため教員免許は取りたいと思っています。
学校の現代文の先生が教育学部国文科なのですが、文学部と教育学部国文学科の学べる内容の違いはどのようなところでしょうか?また、どちらの方が学びたい内容と合っているでしょうか。
回答
小川(ちいかわ)
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
早稲田大学教育学部のものです。
結論から申し上げると、どっちも受けて受かった方に行こう!どっちも受かったら文学部かなぁ?くらいです。
そもそもの学部のゴールを考えてみてください。
教育学部は教員の輩出(国文であれば国語の先生)
文学部は、あなたのような人が学びたい分野を好きなだけ学ばせ、研究させる
まあこんな感じです。
今できることは、大学に受かるための努力です。
とにかく勉強して、受かってから考えましょう!
転部もできるから焦らず!以上!
頑張れ!未来の後輩!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。