UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(1) コメント(1)
3/27 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

じょん

高1 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

現在、高校で配られたデータベースAVAILという単語帳を使っています。 しかし、調べると多くがシス単やターゲットをおすすめされているためこのままこの単語帳を使っていいか不安です。 やはり上記の2つの様なものを買って使った方が良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫です笑 単語帳なんて基本的にどれ使ったって変わりません。 自分に合うかどうかですね🤣 以下より、ぼくが単語帳を選ぶ際に気にかけていることをのせておきます。 ①音声が付いてるかつネイティブ リスニング力スピーキング力の向上と正しい発音のために。 ②例文が付いている コロケーションやニュアンスを学べます。加えて覚えてそのまま使えることも。 ③発音記号、アクセント ①と同じ理由ですね。 何冊も単語帳やりましたけど、こんな基準でした。 あとの基準は自分の知らない単語が6割以上の単語帳を買ってました。 単に使ってる人が多いから、受かった人も多いだけです笑 頑張ってください👍
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

じょん
3/27 22:38
気にかけていることまで教えて下さりありがとうございます。そのポイントはクリアしているので今の単語帳使いたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について
大丈夫です笑 単語帳なんて基本的にどれ使ったって変わりません。 自分に合うかどうかですね🤣 以下より、ぼくが単語帳を選ぶ際に気にかけていることをのせておきます。 ①音声が付いてるかつネイティブ リスニング力スピーキング力の向上と正しい発音のために。 ②例文が付いている コロケーションやニュアンスを学べます。加えて覚えてそのまま使えることも。 ③発音記号、アクセント ①と同じ理由ですね。 何冊も単語帳やりましたけど、こんな基準でした。 あとの基準は自分の知らない単語が6割以上の単語帳を買ってました。 単に使ってる人が多いから、受かった人も多いだけです笑 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
1 私はシステム英単語を使っていました。語数は多くないですが、意味や頻出パターンなどピンポイントで解説されていて本当に役立ちました。私含めてほぼシス単だけで英単語勉強した3人で英検準一級を受けましたが、2人合格、1人はあと一問取れていれば合格(要は一次落ち)というレベルまで仕上げることができました。(落ちたのは私です。) あとはやはり単語帳界の最難関は鉄壁ですかね。あれを本当に完璧に仕上げることができる受験生がどれだけいるかわかりませんが、載ってない事はないと思われるほど分厚いし頼もしいです。 2 鉄壁は東大文系や一橋などの文系最高峰の方々には最適なのかもしれませんが、理系であれを2冊目以降にがっつりやる必要は私はあまりないかと思います。それよりも今使っているやつをボロボロになるまでやっちゃいましょう。 3 そもそものことですが、個人的には市販の単語帳は本当に完璧に仕上げているならば一冊で十分です。十分すぎます。何冊も何冊も中途半端にやるよりは一冊を誰にも負けないと胸張って言えるレベルで読み込む方が何十倍も役に立ちます。4500単語を完璧に、意味発音用法類単語綴り、に至るまで完璧にやり込めているならばもうあまりにも十分に思います。少しでも不安要素を残さずに読み込みまくりましょう! 厳密に質問の返答にはなっていないかもしれませんが、あくまで一意見として聞いてもらえたら幸いです
九州大学理学部 ほっくん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
準一級の単語帳とターゲットの派生語どちらを優先すべきか
こんにちは! 本来であればもっとターゲット1900を完璧にしてから準一のパス単に入るべきだと思いますが、質問者さんの場合だとパス単準一級の単語帳に入ってガンガン進めながらターゲットの確認をするのがいいと思います! その理由はパス単準一級にもターゲットと被ってる単語もあるため、復習になりつつ、おそらく同じ単語帳ではなく刺激として新しい単語帳を使った方がいいのかなと思います! 以下が自分の考えるパス単準一級のメリットとデメリットです!!参考にしてみてください!! パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
①間違ってはいないと思います。データベースを覚え終わったならば次に固めたいのは基礎文法と熟語だと私も思います。そこにシャドウイングも取り入れているのも良いですね。リスニングの練習にもなります。 付け加えるならば、英文解釈基礎100などの参考書を使って構文把握の練習をすると良いと思います。英文の解像度がグッと上がりますよ。 ②将来的には単語帳は2冊、難易度の高いものをやるべきだと思います。しかし、それは基礎的な英文法や熟語、構文把握を固めたあとだと思います。なので、現段階ではブライトステージ等をやることに集中して、それがしっかり終わったら「速単上級編」などの難しめの単語帳をお勧めします。 やり方としては概ね間違ってないので自信持ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれが良いのか
2冊目の単語帳の使い方ですが、出来るだけ効率的に覚えるべきです。 なので僕がお勧めするのは2冊目の単語帳を見て1冊目の単語帳に載っている単語は無視して、載っていない単語だけに印(チェック欄にマーカー等)をつけます。2周目からは印のある単語しか見ないようにしてやるとすぐに2冊目も完璧にできます。 そこでこの勉強法がしやすいのならなんでもいいと思います。上の4つの中(僕が使ったことのあるのはシス単と鉄壁)では鉄壁はこの勉強法は使えません。鉄壁は1冊目の単語も一から覚え直して理解しながら単語を覚える感じです。僕ははじめ2冊目に鉄壁を使っていたのですが、効率が悪く感じてやめて、マーカーを引く勉強ができるStock4500を使いました。(ですがStockはお勧めしません、単語選びが謎です。) 結局単語帳は好みなので犬が好きならターゲット、そうじゃないならシス単でいいのではないでしょうか。
京都大学法学部 アシュ
1
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像