英単語帳について
クリップ(1) コメント(1)
3/27 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じょん
高1 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
現在、高校で配られたデータベースAVAILという単語帳を使っています。
しかし、調べると多くがシス単やターゲットをおすすめされているためこのままこの単語帳を使っていいか不安です。
やはり上記の2つの様なものを買って使った方が良いでしょうか?
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫です笑
単語帳なんて基本的にどれ使ったって変わりません。
自分に合うかどうかですね🤣
以下より、ぼくが単語帳を選ぶ際に気にかけていることをのせておきます。
①音声が付いてるかつネイティブ
リスニング力スピーキング力の向上と正しい発音のために。
②例文が付いている
コロケーションやニュアンスを学べます。加えて覚えてそのまま使えることも。
③発音記号、アクセント
①と同じ理由ですね。
何冊も単語帳やりましたけど、こんな基準でした。
あとの基準は自分の知らない単語が6割以上の単語帳を買ってました。
単に使ってる人が多いから、受かった人も多いだけです笑
頑張ってください👍
コメント(1)
じょん
3/27 22:38
気にかけていることまで教えて下さりありがとうございます。そのポイントはクリアしているので今の単語帳使いたいと思います!