早慶の英語長文
クリップ(19) コメント(0)
11/10 21:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
soltis
高3 山梨県 慶應義塾大学文学部(65)志望
早慶の英語長文(過去問)になると文と文との対応関係がいまいち読み取れずモヤモヤしたまま読み進めてしまうことが往々にしてあります。ミクロとマクロの視点を使い分ける訓練や何か良い方法があったら教えていただきたいです。文法問題集の文意を瞬時に掴む練習はしています。
回答
Jou1211
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。回答させて頂きます。
早慶の英文って、文構造とかで難しくするのがもう限界で内容を難しくするしかないんですよね。
良い方法の一つとしてはもう早慶の評論は「現代文だと思って解くこと」ですね。
これは完全に僕のイメージですが、早慶の評論って日本語に直すと中学生レベルの現代文って感じがします。
これを難しいと捉えるか簡単と捉えるかはそれぞれですが、現代文を解くように筆者の主張や対比構造を気にしながら読んでみれば変わってくるはずです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。