成績足りないのに謎の余裕を感じてしまう
クリップ(15) コメント(1)
7/26 7:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Pなつ
高3 石川県 早稲田大学志望
早稲田大学目指しているものです。
早稲田大学に受かるには死ぬほど勉強しなきゃいけないし、今の成績では絶対に合格ができないとわかっているのに中学生のころの受験と同じような感じで数ヶ月の追い込みすればいける、なんてなめたことを心のどこがで思ってしまうときがあります。こんな自分が嫌で仕方ありません。自分がなまけてるあいだにもほかの人はひとつ多く学んでる、そう思うとすごく焦ります、だけど勉強していない。周りのひとには矛盾してるじゃん、ほんとにいきたいの?落ちるよと言われます、当然だと思ってます。
なのに、驚くほど勉強しない自分がいてどうしたらいいかわかりません。勉強していてとふと関係ないことを考え出したり集中力もないきがします。
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たぶん心ではわかってても、なかなか体を動かすほどの強い危機感がないんだと思います。
私は過去問をやることをお勧めします。だいたい7割が過去問で取れないと早稲田の合格は厳しいです。
早稲田だけではなく、マーチも解いてみるといいでしょう。質問者様の成績はわからないですが、少なくとも早稲田が最初から7割取れるとは思いません。
それで身を持って危機感をかんじると思います。
早稲田の過去問をやればわかりますが、特に社会は重箱を突いたような問題が多いです。あと、国語と社会は文化史必須です。その辺までもう詰められてますか?正直、文化史や細かいところまでできた人が最終的に受かってる気がします。
やることらまだまだありますし、そんなに早稲田は甘くないです
コメント(1)
Pなつ
7/26 23:52
ありがとうございます( ; ; )!!
明日にでも買ってきて取り組みたいと思います!