UniLink WebToAppバナー画像

英熟語の覚え方

クリップ(35) コメント(0)
3/14 23:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

バナナー

高3 神奈川県 芝浦工業大学志望

英単語は覚えられるのですが英熟語が全然覚えられません、、どうしたら効率的におぼえられますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英熟語には前置詞がふくまれていることがとても多いです。 ですのでますば前置詞の意味を理解しましょう! toは方向性、などイメージで掴むのをお勧めします! あとは一つ一つの単語の意味がわかっていないとわからない物も多いので、一語一語の単語も確認してください! あとは単語のように覚えるしかありません! 単語勉強と同様、一緒に勉強するのが良いと思います! 少しでも参考になると嬉しいです! 頑張りましょう!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語の覚え方
英熟語には前置詞がふくまれていることがとても多いです。 ですのでますば前置詞の意味を理解しましょう! toは方向性、などイメージで掴むのをお勧めします! あとは一つ一つの単語の意味がわかっていないとわからない物も多いので、一語一語の単語も確認してください! あとは単語のように覚えるしかありません! 単語勉強と同様、一緒に勉強するのが良いと思います! 少しでも参考になると嬉しいです! 頑張りましょう!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
35
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語が異常に覚えられません。
英熟語を英単語と同じように単純に記憶するのは確かに難しいと思います。英熟語を覚えるポイントは「考えながら」覚えることです。もちろん、最終的には見た瞬間にわかるのがベストですが。 まずは前置詞の意味(イメージ)と直前の形容詞などを関連させてみましょう。 be good at〜であれば、〜で(at)良い(good)=得意である と繋がり、おそらく主語は人だと思うので、初見だとしてもなんとなく意味がわかりませんか? この方法はおすすめです!
慶應義塾大学文学部 ponpoko
30
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語が覚えられない
よく聞く話かと思いますが、前置詞にはそれぞれが持つイメージがあります(onの接触などは最たる例でしょう)。 しかし、これらを掴めばミスなく熟語の意味を取れるかというと、そんなことはありません。より正確に言うとネイティブ並に曖昧なイメージを曖昧なままで理解出来れば可能ですが、我々受験生には難しいですよね。 ではどうすればいいかと言えば、愚直に覚えるしかありません。生きた言語として理解することを(ひとまずこの分野においては)諦め、一般に物事を覚えるのに有効な方法を適用します。 人間の脳に定着しやすいのは、体系化(整理)されたイメージです。そのため、熟語も整理してあげればいいんです。 幸い今回扱うのは前置詞だけが違う、つまり要素が2つ(変化しないメイン部分、変化する前置詞部分)なのでとても整理しやすいです。 まずは質問文に書いてくださった通りメイン部分の単語ごとに前置詞のパターンを集めましょう。(「前置詞で意味が変わる動詞」などでインターネット検索をすればまとめが出てきます。その中から単語帳で見たことのあるものをピックアップすれば自分のレベルにあった熟語をまとめられます) そして次に前置詞ごとにもまとめてみます。すると、前置詞の持つイメージというのもなんとなく見えてきますし、ふたつの視点から整理することになるので記憶にも非常に定着しやすいと言えます。 受験範囲で登場するこういった動詞や形容詞はそこまで数が多くないので、こうした方法で網羅的に抑えてみてください。 労力のわりに得点力に直結すると思います。頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
3
3
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語、どこまで覚えるか
こんにちは! 自分はカードタイプを使っていませんでしたが、例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!言い換えはある程度見出し語の熟語を覚えてきたら目を通すぐらいで十分だと思います!類義語や多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!(すいません。カードタイプにあるかはよくわからないですがこちらを読んでほしいです。)ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
1単語何番目までの意味を覚えればいいのですか?
全てを覚える必要はないですが、とりあえずは最低でも赤字や太字になっているところは覚えましょう! 私自身の勉強法ですが、まずは代表的な意味を覚えることで、単語帳を1冊仕上げました! その後は、長文など問題を解く際、知らない単語や意味がわからない単語などが出てきたらその都度調べて、その意味をまとめて自作の単語帳を作っていました!
大阪大学医学部 こつ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
熟語は単語のように覚えるべきか
熟語は単体で聞かれたり前置詞の部分を空欄にして出題されることも多いので、仰る通り出来るだけ単体でも引き出せるようにしたいですね。 ただ例文で覚える事は決して悪いわけではないですし逆に例文を覚えられているなら、まずは今まで覚えた例文の中から集中的に熟語だけを覚えてみるのはいかがでしょうか? それで大丈夫なようなら例文で熟語もカバーしてしまって、出てこないようなら熟語も単体で覚えてる時間を作っておいた方が無難かもしれません。 熟語は意外と他の人と差をつけられる部分なので頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語が覚えられない
文章で覚えてしまうのはどうでしょうか。英熟語帳に載っている文章一文そのまま暗記すると、意外と定着した気がします。 あとはできそうであればラップなどの音楽に乗せて覚えるとかもいいと聞きました。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語を実践的に活用するには
おそらく、be good atがis as good as at〜って出てきたら、〜も同然のas good asと間違えてしまうっていうパターンですかね。 考えられるのは ・構文把握の能力が不十分(文法的にここにこの単語は入らないよね。みたいなの) ・熟語を覚えるときに品詞を意識していない(例えばlive onのonは前置詞じゃなくて副詞) ・熟語を塊で覚えすぎて、なぜこのような意味になるのかを考えていない(live onはonが継続の意味だから生き続ける) のどれかだと思います。 できれば、具体例教えていただけたらもっと的確なアドバイスができるかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
英語
英語カテゴリの画像