慶應 英語 英和辞書
クリップ(14) コメント(2)
5/19 21:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
daiki_fitness
高卒 大阪府 慶應義塾大学志望
慶應志望の一浪の者です。英語の長文、英文解釈をする際に鉄壁などの単語帳に載ってない用法などあったりする場合辞書で調べると思いますが毎回辞書で調べるということをされてい方的に単語帳使わずに毎回辞書ひくべきだと思いますか?回答よろしくお願いします。
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。
ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。
それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。
ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。
なので基本は前後の文で推測してみましょう。
まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。
そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。
英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。
ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。
わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。
参考になると嬉しいです。
コメント(2)
daiki_fitness
5/20 1:03
回答ありがとうございます。英英辞典はなんの辞書がおすすめですか?
daiki_fitness
5/20 1:08
話変わって申し訳ないのですが長文に関して夏の間キムタツの私大リーディング?をするのですがtetujiさんのおすすめの長文のやり方、復習とやり方など教えて頂きたいです。