青チャートを買うべきか

あーやか投稿 2017/9/4 06:03

高2 理系 北海道

東北大学薬学部志望

東北大学薬学部を志望校しています。
学校では4STEPが配布されています。
先生は4STEPを何周もしろといいますがネット上では青チャートの方が良いと言う人が多いです。
青チャートも取り組むべきでしょうか?

回答

エムジェー投稿 2017/9/4 10:36

早稲田大学先進理工学部

初めまして

個人的には青チャ買っちゃえばいいと思います
適切な指導者が1対1で親身に教えてくれるなら4STEPでも問題ないですが、数学を最初に学ぶ際には網羅性の高い問題集をやったほうがいいです 特に青チャ、FOCUSは網羅性が市販の参考書で最も高い参考書の類であり、各例題にその問題のテーマが書かれている(例えば整数問題なら余りで分類、不定方程式など)ので、これがめちゃくちゃ大事です 毎回の問題で今はこの解法の練習をしている、と考えながら解くのと目新しい問題だ、よくわかんないけど解法どれだろうこれかな?という感じで解くのでは、数学の問題のパターンを身につけるという点では圧倒的に差が出ます(もちろんそれが身についた後では後者の勉強法でいいですが、それに4STEPを使うのは難易度が簡単すぎるでしょう)

パターンと言いましたが決して単純暗記でなくなぜこの問題でこの解法をとるのかという理由をどの問題も定義やその特徴から理解するのがめちゃくちゃ大事です
例えば、二直線の角度が90度になったという問題文があれば、傾きの積が-1、ベクトルの内積が0、cosが0などという条件がポンポン出るようになるのが目標です
こういうことを暗記数学という人もいるかもわかりませんが、大前提として定義を理解し記憶することは数学の問題を解く上で絶対に必要なことですし、その定義の中で特徴があるものは覚えて然るべきものなので、むしろ王道です

その問題でその解法をとる理由が自分で分からなければ青チャならば例題の下に書いてある解答や指針のところに載っているのでそれを見ましょう

という感じで青茶の例題は9割5分くらい問題見ただけで解法浮かぶレベルに持ってければ理科大レベルなら満点狙える学力がついてると思うんで、そのまま東北大の対策に持っていけば大丈夫でしょう
そのためにはもう途中から全部紙に書かなくていいんで頭の中であれ使えばこれでてそれをあの式に代入すればいけんだろくらいを頭の中でいう練習を重ねればいいっす 分かる問題はやらなくていいんで、最後の方は1日で1A2B31日で回せるくらいしか残らなくなるんで、ハイペースでガンガン進めちゃいましょう

ただ、数3の微積の計算などは多くの問題で慣れる必要があるので、それはそれ専用の練習をし、また数2の軌跡領域の問題の解法は1対1対応に書かれているもの、または解法の突破口という各問題の解法プロセスに至る過程を丁寧に記してくれている本のものが優れているので、そちらもやっておくといいでしょう

長文失礼しました、後半青茶の話しかしてなくて若干質問内容とのズレがあったらすみません🙇
学校が4STEPうるさいようなら、家で青チャなりなんなりやって学校ではその復讐という意味で4STEPやってればいいんじゃないかなと思います
受験勉強頑張ってください🙏

ZuhhePpxBKbsRD93
5LbxNdnyuRNh6dQO
5lW6JyLoc3inuPh4