英文法について
かんた投稿 2022/8/30 18:58
undefined 文系 東京都
慶應義塾大学商学部志望
慶應大学商学部B方式志望です。
空欄穴埋め式で4択の英文法問題に関しての質問です。
頻出英文法語法問題1000というテキストを論理的に説明しながら解くことはできるのですが、過去問や模試となると文法問題で落としてしまうことが多々あります。
もったいないので克服したいです。
初見の文法問題を解くときに何を意識して解けばいいのかということを知りたいです。
また明治大学商学部 明治大学経営学部
青山学院大経営学部も志望してます。
回答
やかやかさん投稿 2022/8/31 18:50
早稲田大学商学部
初見の文法問題といいますと、どういうことでしょうか。
頻出英文法1000は何周もやってるからできるけど、他はできないということでしょうか。だったらそれは理解出来ていません。
慶應商の4択文法はそこまで難しくなく、センターレベルの問題が解ければ100%とは行かなくてもそこそこ解けると思うのですが、どうでしょうか。
基本的にセンター試験についている4択英文法の問題と殆ど変わらなくて、論理的に1つずつ選択肢を切っていくイメージです。
例えば
簡単な例ですが、
I don’t know if he ( ) here at October 1st
a. will come b. comes c. will go d. goes
という問題だったとしましょう。
まず、こちらはknowの目的語がif節なので、このifは名詞節、従って時制を特にいじる必要はなく、未来形のaかc。そして、comeかgoならばこっち側に来るのはcomeなので答えはaになります。
このように論理的に理由をつけつつ選択肢を切っていきます。練習がしたいならば、センター過去問の文法パートをたくさんやるといいと思います。