数学 勉強法
クリップ(18) コメント(2)
12/9 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はやと
高卒 東京都 早稲田大学志望
自分は数学の解答を書き写して数学の解法を暗記しているのですがこれでは効率が悪いでしょうか?
大学に合格した方は読んで覚えてたのでしょうか?書いて覚えてたのでしょうか?
回答
陸の王者(自称)
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解法暗記はあまり賢い方法とは思いません。解法の暗記では、数字が変わっただけの問題なら解けるようになるかもしれませんが、基本原理が同じだけど全然違って見える問題には基本的に対処できません。そうなら、全てのパターンを覚えればいいとなりそうですが、全てのパターンを覚えている間に本質を学んでいる人は数学の勉強でさらに高みに、なんなら他の科目の勉強へと行ってしまいます。
数学というのは頭を使いながら手を動かして学ぶ科目なので、そもそも暗記というものに適してないのです。
そもそも、試験問題を作る難関大学の先生方は暗記だけで解けるような問題は嫌います。基礎的な考え方を理解した前提で一捻りや二捻りを加えてきます。
ですので、個人的には本質を理解して多くのタイプの問題に立ち向かって考える力を養うことをおススメします。今までの勉強が完全に無駄になる訳ではありません。理解して問題を解いていく途中で、今まで覚えてきた解法のどこが上手いやり方をしていたのかがわかり、また、怪しい方向へ思考が進むことも止めてくれるのでたまに助かることもあるかと思います。
コメント(2)
はやと
12/11 19:19
細かく指摘して頂きありがとうございます。
覚えていく中で理解はしているのですが、理解する時に自分で考えないですぐ答えを見て理解しています。このやり方はあまり適さないでしょうか?
また使っていた参考書を教えて頂けると幸いです。
陸の王者(自称)
12/11 19:55
返信ありがとうございます。
そういうことだったのですね。一応理解されてはいるということで安心しました。ですが、コロンブスの卵とはよくいいます。理解したつもりでも、見落としてしまうこともよくあるので、新しい問題の演習をしっかりこなしてください。やった問題を何も見ずに自分の言葉で書き上げる練習を何度も繰り返すのもいいかもしれません。
私が受験生時代に使っていたのは、基本的には予備校で配布されていたテキスト(スタイルとしては大学への数学に似ています)、あとは第一志望の大学の過去問をずっと解いていました。
私立大学の問題は短時間で解かすタイプが多いですが、センター後までは思考力をきたえる様な問題を解くのもいいかと思います。ですので、思考力を試す機会として旧帝大の過去問に触れてみるのもアリだと思います。