早稲田の古文
クリップ(11) コメント(2)
9/4 23:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まー
高卒 東京都 早稲田大学志望
早稲田の古文で苦戦しています。
マーチの古文はできるのですが早稲田となると、ぐっとできないです。
理由は古文常識だと感じています。
古文常識はマドンナ古文常識を使っていますが、それでも問題をといてみて初めて聞くことが多く、このままでは入試本番でも全く知らない古文知識が必要になるのでは?と思ってしまいます。
予備校で授業を受けているので、その問題の知識はその度ごとに覚えるようにしてます。
みなさんはどう勉強していましたか?宜しくお願いします。
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文常識はとにかく覚えるしかないです。
初めて出会うものに関しては少しづつ覚えてください。
問題を解いている最中に分からなくなった時の対応ですが、敬語に注目して場面を想像してください。敬語がわかっていれば大体は推測できるようになっています。
また、古文は頭の中で映像に変換してストーリーを覚えると解きやすくなります。問題を解いている最中は難しいでしょうが、復習の際に解説を見ながら映像に直してみてください。そうすると分かりやすくなりますし、どの古文も似たような話の展開をするので今後の対策に活かせます。
日々の積み重ねが大切です。大変だと思いますが頑張ってください。応援してます。
コメント(2)
ふみ
9/5 8:11
回答ありがとうございました^^
丁寧にありがとうございます。少しずつ覚えていこうと思います!頑張ります..!
田中
9/7 23:30
はろはろさんいつもありがとうございますm(__)m