英熟語は意味がわかればいい?
クリップ(0) コメント(1)
10/25 16:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽっちゃま
高3 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
最近英熟語の勉強を始めました
そこで質問なのですが、まずは英熟語帳の赤文字を見て日本語訳が出てくれば最低OKですか?
学校の小テストが書きのテストなのでかけなければいけないのかな、やばい!と思ってしまいました。
最終的には書けるようになると絶対いいですよね、、
またこうやって英熟語を勉強していたなどあれば教えてください!
回答
はーやーて
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語も熟語も意味がわかれば十分です。
英語の能力が伸びるにつれて、日本語を介することなく英語を理解するようになります。
そのため日本語を書けるようになる必要はありません。
僕は熟語に関しては鉄壁しか使ってませんでしたが、十分だったと思います。
コメント(1)
ぽっちゃま
10/26 23:16
ありがとうございます!鉄壁でもいけたんですね、勉強頑張ります!