中大受験の参考書の使い方とスケジュールの立て方がわからない。
クリップ(6) コメント(1)
3/16 13:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ありさ
高卒 新潟県 中央大学法学部(61)志望
中大の法学部に行こうと考えてます。
参考書の使い方と一番効率の良い受験勉強の方法がわからなくてやる気を無くしています。どのくらいの勉強すれば良いかやスケジュールの立て方とかが本当に分からなくて....
学校の授業を真面目に聞いて覚えてやっと偏差値は60前後です。塾は家計的にいけないです。
できれば、こうゆうスケジュールでやってたって言うのを教えて欲しいです。個人的に勉強は好きなのですが気づいたら何時間も時間が経っていまってる事が多いです。....
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
参考までに私の当時の1日です!
6:30 起きる CNNニュースを聴きながら散歩
7:00 シャワー 朝ご飯 などなど
9:00 予備校の授業orインプットタイム
〜
14:00 インプット終了 お昼ご飯 お昼寝
15:30 アウトプットタイム ひたすら問題演習
〜
18:30 帰宅
19:30 オンライン英会話とか読書とか
20:30 夜ご飯 お風呂
22:00 本日の暗記したいことを復習
23:00 Netflix
24:00 本読みながら眠くなったらおやすみなさい
ざーーっくりこんな感じです。
ひたすら効率を求め、本や論文を漁った結果これでいいなと思ってます。
睡眠は無理して削らない。
午前インプット午後アウトプット夜復習は効率🙆
インプットタイムでは新しく覚えたいことやまだ覚えきってないことやりましたね。
参考書はページ数、内容に応じて逆算してやっていました。
大体3周して捨てても良いくらい覚え切ることを目標にしてました。
コメント(1)
ありさ
3/17 13:04
ありがとうございます!
参考にします!