共テと志望校過去問の現代文の点数について
クリップ(5) コメント(0)
9/2 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
小夜
高3 兵庫県 早稲田大学教育学部(65)志望
共通テストの現代文だと6割くらいしか取れないのに、志望校の過去問を解くと、毎回合格点に達します。1度満点が出たこともあり、先生からは共テよりも志望校の方が相性がいいんだね、と言われます。そう言われると、確かに共テよりも志望校過去問の方が解きやすいです。志望校過去問の方が難しいはずなのに、解いている時に解決への道筋が読み取れているな、と思います。志望校は、共テ利用で受けるつもりはないので、問題ないかと言うとそうなのかもしれませんが、やはり不安です。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同じようなタイプでしたので、気持ちはわかります。実際今私が指導している生徒にも同じようなタイプの人がいます笑。
志望校は早稲田ということでよろしいでしょうか。だとすれば問題ないかなというのが私の考えです。
理由としては、早稲田の現代文はとにかく基本に忠実だからです。語句挿入や並び替えは基本ができていないと太刀打ちできないと考えています。なので、早稲田の現代文ができるなら、ある程度基本は問題ないのではないでしょうか。
とは言ってもやはり共通テストができないと不安になりますよね。考えられる原因としては次の2つでしょうか。
①時間が厳しい
②テストの形式に慣れていない
それぞれの解決策としてはやはり、何度も解くことになってしまうかと思います。
私が意識していることとしては、
・各問題ごとの意図を把握し、そこまでの趣旨を理解すること。(例えば問2の問題は最初の意味段落までの趣旨理解を問うてるものが多い気がします)
・資料部分は最初に全部読もうとせず、必要な所だけ読み取ることで時間削減。
あたりです。
上記以外ですと、共通テストが得意な友達に解き方のプロセスを教えてもらい、自分との違いを知ることや、参考書の解答解説でプロセスを確認しながら、解いてみることも効果があるかと思います。
以上になります。基本的には早稲田の現文ができるなら、そこまで心配はいらないかなというのが私の意見です。頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。