早く解く方法
一応文系投稿 2023/7/9 04:54
高2 文系 福岡県
東京学芸大学教育学部志望
今日模試でした。以前より国語も内容理解して読んでるという実感があったり、英語も単語がわかったり読み方が少しわかってきたなと思っていたのですが、今日受けた模試で大門丸々一つが残り十分という明らかにペース配分がおかしく、結局焦って何も解けませんでした。英語と国語です。正直前より文を読めているという自身があったので今回の模試も自信がありました。だからそれ以上に落ち込んでいます。国語の現代文英語の長文の速読方法についてなどを教えてほしいです。
回答
じき投稿 2023/7/13 02:49
早稲田大学教育学部
回答させていただきます。
国語の文章題と英語の長文を早くとく方法についてですね。
今回の模試というのは、共テ模試でしょうか?
共テのお話をさせて頂くと、国語も英語も時間配分がかなり重要です。
国語だと、全部で80分あり、だいたい漢文に15分、古文に20分、見直しで5分とると仮定すると、大門1.2で40分しかありません。
英語も80分で大門が6つあり、そのうちの後半3つがかなり重い長文になっています。
これらを時間内に解く必要があるため、速読力がかなり必要とされます。また、ペース配分を考えることも大事です。加えて、文書を読む前に問題を読むのも良いでしょう。先入観が入るから、問題は読まない派の人もいますが、予め読んでおくと内容がつかみやすいと思います。
まず、速読についてです。
【国語】
国語の文章を読むスピードを速くするのには、活字に触れる機会を増やすのが良いです!本を沢山読みましょう!!
最初は小説で良いと思います。読書が習慣になると良いですね。
【英語】
英語の文章を読むスピードを速くするのには、音読が有効的です!CDを利用して、シャドーイング的な感じでやりましょう。
やり方についてです。
まず、普通に文章を見て音読しましょう。
これは自分のスピードで良いです。
次に、CDを流しながら、その音に合わせて文章を見ながら音読しましょう。
最後に、CDを流しながら、CDの音声に続いて音読しましょう。これがいわゆるシャドーイングです。
使用する教材は、Z会の速読英熟語がオススメです!
次に、ペース配分についてです。
【国語】 あくまで目安です。
大門1(論説文) 20分
大門2(小説) 20分
大門3(古文) 20分
大門4(漢文) 15分
見直し 5分
といった感じでしょうか。
【英語】あくまで目安です
大門1 8分
大門2 13分
大門3 10分
大門4 10分
大門5 14分
大門6 20分
見直し 5分
といった感じでしょうか。
これを参考にして、自分に合ったペースを見つけてみてください!
長くなりましたが、お役に立てると幸いです。
勉強頑張ってください!応援しています!!