日本史の勉強方法
クリップ(11) コメント(3)
3/19 0:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ま
高3 東京都 早稲田大学志望
早稲田文構志望の高二です。
私は日本史を東進で受けているのですが、復習が追いつかず、ただただ聞くだけの受け身の授業になってしまっています。もう一度勉強し直そうと思い、金谷のなぜと流れと東進の一問一答を買いました。受験期はそれらと教科書、資料集で勉強しようとおもっていますが、不足でしょうか?超速や実況中継もやった方がいいですか?
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんに足りないのは、アウトプット重視という観点だと思います。特に歴史物でやりがちなインプット重視の勉強法にとらわれ過ぎてる気がします。
ここで1つ、アウトプットのいいところを述べます。
それは、インプットを兼ねてることです。
よくわからないと思うので説明すると
例えば日本史問題集を解いたとしましょう。
解いて丸つけしておしまいの人はいません。必ずその後の解答解説を読むはずです。
その解答解説を読むことが正にインプットなのです。
なのでわざわざインプット教材を買う必要性はなく、授業を受けたりするインプット自体は極論初めの一回だけでいいのです。
さらに、人間の特性で感動したことはよく覚えているものです。
間違えたりして、「あー!そうだよそれなんだよ」とか思ったりしてる時こそ記憶するゴールデンタイムなのです。
まずは金谷先生のなぜ流れでストーリーを掴んで、それでもって教科書の理解に努めだ後は
どんどんアウトプットするためにZ会の実力をつける100題や日本史標準問題精巧(←早慶受験者必須)などでアウトプットしながら、解答解説みて、教科書に戻ったり、用語集を開たりして知識を補填していく。
そういったアウトプット重視の勉強が暗記モノには大切です。
ぜひ参考にしてみてください!
コメント(3)
ま
3/22 11:44
ありがとうございました!#かーきん 先輩は塾などで日本史とっていましたか?
#かーきん
3/22 12:01
塾でももちろん日本史は取っていました。ですが私の方がスピードが早く、いつのまにか授業自体は復習になりました。
ま
3/23 13:36
分かりました!ありがとうございました!