英文解釈の参考書
クリップ(13) コメント(4)
12/10 2:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🥀
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
前に、解釈の技術70をやったのですが、
読みながら ふーん 程度の感想でした。
今はポレポレをやっているのですが、
レベルが高いからいきなりポレポレは良くない
みたいな言われ方をしています。
自分は英語が全く出来ないです。
実際、どの参考書をみても分かってる気がして
しまいます。
解釈の参考書の使い方を教えていただきたいです。
また、ポレポレだけを繰り返すという方法でも
大丈夫でしょうか?
回答
ピーターパン
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ!
私は英文解釈の参考書としてはまず
英文解釈の技術100をやり終えました。
何周も終わらしてここでの解法を身に付けた後に、英文解釈の透視図をやりました。
これはかなり難しい参考書でしたが、かなり役立ちました。これより難しい英文には出会ったことがありません。
使い方としては1周目は全て紙に書いて解き、2周目以降は脳内でそれぞれの解法を解説できるように読んでいました。
あとは速読し、即構文が取れるようにすることを練習しました。
コメント(4)
🥀
12/10 12:30
回答ありがとうございます。
自分は、透視図より多少難易度を落とした
ポレポレですが、最低限書いてある解説(もともと少ない)が脳内で出来るまで繰り返してみます!
(いきなりポレポレという、難易度の高めの参考書で心配ですが...)
自分も慶應文学部が、第一志望なのですが
特にこれやっとけ みたいなものはありますか?
ピーターパン
12/11 2:31
辞書を使う練習ですね!!
自分は京都大学の和訳問題を辞書を使って練習していました!!
🥀
12/11 7:47
京都大学の和訳問題が、まとまっている問題集などがあるのですか?
それとも普通に過去問でしょうか?
やり方を詳しく教えてください。
ピーターパン
12/11 15:15
まとまった文をしっかり書く練習はしてください!!
あとはいるところといらないところを見分けるリテラシーをつけてください。