英語ヤバイです。
クリップ(5) コメント(1)
1/15 15:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
今まで英語を軽視していて、
英語に関しては、
英単語 シス単、英熟語 速読英熟語の熟語部分、文法に関しては英語長文を読む際に必要ないと思って今まで取り組まないでいました。構文も手付かずです。
MARCH長文は6割程度取れます。
しかし早稲田商の過去問全く解けませんでした。
直前期英語で最善を尽くすために何をすべきでしょうか?
自分はシス単と速読英熟語の熟語部分を完璧にして、過去問の英語長文を一日一つ読んで音読しようと思っているのですが、受かるかどうか不安で仕方ありません…
回答
Z34
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直マーチの過去問の長文で6割程度だと合格は厳しいと思います。英語は7割は最低でも取らないとボーダーにすら乗らないことが多いからです。
基本的に早慶の滑り止めですから、自然と最低点も高くなってしまいます。
過去問で対策して必ずしも取れるようになるとは限らないし、どれだけ偏差値が高くても知らない分野の知識が出たら全く取れないのと同じで相性もあります。
当日たまたま自分の得意分野が出て高得点を出せることもあります。過去問を1日1個といて崩壊的な点数を取り、果たして本当に対策できるのでしょうか。初見の問題をその日音読しても意味はありません。きっと、何が足りないかは過去問を解いて感じたのではないかと思うので、長文読んでる中でも仮定法の構文を読み違えたからミスをしたとか、関係詞のつながりを読み違えてミスをしたとか、いろいろ原因はあると思います。そこを突き詰めて勉強していかないと合格は程遠いと思います。
残りの1ヶ月は、全体的な穴を埋めるのにも総合力をつけるのにも良い期間なので有意義にすごしましょう。
コメント(1)
はなかまやたま
1/15 23:06
回答ありがとうございます。
残り一ヶ月全力を尽くします。