UniLink WebToAppバナー画像

早稲田商学部得点率

クリップ(21) コメント(1)
12/29 3:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

wwwsd55

高卒 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田商学部志望の高3です。 本番の試験でどれくらいなら確実に合格と言えるでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。素点で7割切ると厳しいです。其々7割ですと50パーセントから60パーセントくらい。7.5割取ると確実に合格です。英語の配点が高いので英語7.5割。残る2つのうち1つが6.8割くらいでも合格すると思います。頑張って👍
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

wwwsd55のプロフィール画像
wwwsd55
12/29 17:57
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田商学部得点率
早稲田大学教育学部のものです。素点で7割切ると厳しいです。其々7割ですと50パーセントから60パーセントくらい。7.5割取ると確実に合格です。英語の配点が高いので英語7.5割。残る2つのうち1つが6.8割くらいでも合格すると思います。頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
21
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 素点で何点取るべきか
早稲田大学教育学部のものです。質問者様の得点率であれば恐らく合格すると思いますよ。7割を切ると商学部は致命的です、其々7.5割取れれば絶対合格します。英語の配点が高いのでマークシートは8割を切りたくないところです。それと商学部は一文程度の和訳、英作があると思いますがそこは5点程と配点が高めになっていることを頭に入れておいてくださいね!大丈夫だと思いますが頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
29
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 合格最低点ライン
早稲田大学教育学部のものです。 教育と商を受けたのでお答えします。教育は英語7.5国語5.5世界史9.5で合格。商は英語6.8割国語6.5割世界史7.5割で不合格でした。教育は総合で7割、商は7.5は欲しいです。ただ得点調整があるので1つでもダメな科目があるとダダ下がりするので教育の世界史みたいな9割越えの得点を取らないと落ちます。全体的にバランスよく7割超えれば確実に合格します。
早稲田大学教育学部 tengxi
41
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田生の先輩方に質問です(特に商学、社学、教育学部受験合格者の方)
商学 国語平均 2割(平均の差が大きい) 英語7.5割〜8割 日本史6.5割(得意なら8割以上安定狙ってください) 社学 国語8割(標準化が無いため、三科目の中で一番取りやすい国語で稼がないと合格は厳しい。) 英語6.5割 日本史6割(上に同じ) ------------ 私の本番は 国語9割 英語7.5割 日本史5.9割 教育(学科により異なる) 国語6.5割〜7割(早稲田の国語で個人的に最も難しい) 英語7.5割〜8割 日本史6割〜7割(こちらもかなり解きにくい) 教育の世界史は簡単みたいです。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
80
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部受験について
年によりますが、7割〜7.5割が合格圏内かと思います。 標準化の簡易的な式が出てくるので、それで計算して、合格最低点と比べてみてもいいと思います。 各科目については、現時点でかなり取れているのでそこまで心配いらないと思いますが、一応。 英語: →長文の難易度こそ低いものの、中々正答率が上がりにくい問題です。ですが、ある程度の基本ができていれば過去問を解くたびに慣れてくると思います。 国語: →年によって難易度がかなり変わります。ですが、時間はそこまでキツくないので、じっくり考えれば答えをしっかり出せます。早稲田の中でも特に論理的思考が重要な気がします。 世界史: →早稲田の中では、難しい方です。特に、中国史とアメリカ史が頻出なのでそこは重点的に深く対策しましょう。 世界史の論述に関しては、練習あるのみです。年によってはかなり変わり種の問題が出たりしますが、基本的な内容の出題が多いです。特に近代史での出題が多いのでそこは重点的に抑えておきましょう。 論述の練習は過去問以外だと、 ・Z会の論述トレーニングの近代史部分の抜粋 ・慶應経済の過去問 らへんを使うと良いと思います。私は論述トレーニング使ってました。 最後に心構えですが、特にないです笑。強いて言うならば商の受験日は慶應法の合格発表の日と被っているので、慶法マウントマンや途中で帰る人間が多々いるのでそいつらに気を取られないことですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田教育と商学部について
こんにちは! 早稲田大学商学部と教育学部どちらも合格したのでお答えします! 質問者さんはまさに今、早稲田の合格ラインをさまよってる感じではないかなと思います!! 自分は英語と日本史はそこそこ取れていました(とは言っても自分も質問者さんと同じく7割前後です)とにかく国語が安定しなくて悩んでいました!この国語安定しない問題はもう割り切って本番で商か教育のどっちかで国語の調子の当たりくじ引いてやろうくらい思ってました!このくらいの思い切りが早稲田を複数受験する上で非常に大切だとおもいます!! 最後に直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!!時間もあまりないと思うので自分が気になるとこだけ見ていってください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
4
過去問
過去問カテゴリの画像
ぶっちゃけ早稲田商学部と社会科学部どっちが受かりすいですか?
どちらかに絞って対策した方が受かりやすいんじゃないかという気持ちとてもわかります! 結論から言うと、対策がしやすいのは商学部だと感じます。なぜなら基礎で解ける部分が比較的多いため、時間制限さえ間に合うようにすれば対応できるためです。しかし、どちらが受かりやすいかは一概に言えません。受かるか受からないかスレスレの実力で受験を迎えることになりそうなら、両方の学部を受験するのが最適解ではないかと思います。 ちなみに僕の受験生時代の話をすると、早稲田大学の商学部を志望し、過去問に関しては10年分を3周、さらに東進の学部専用の過去問対策講座を受け、商学部に関しては8割合格点を取れるような万全の対策をして臨みました。が、落ちました! 代わりに過去問を軽く3年分ほど解いた社学に受かりましたが。笑 だから社学の方が受かりやすい話ではまったくなくて、受験には問題との相性というものや、当日のコンディション的問題など様々な要素が絡むので、受かりやすいは無いし、どちらも受けといた方が良いというのが僕の持論です。 ちなみに社学に関しては本当にマークシートなので、2択まで絞って悩んだ問題を当てまくった場合などで運良く合格することもあると思います。笑 お金に関しては合格してから少しバイトすればすぐに返せるので、両方受けましょう。 第一志望の商学部が終わった日のことは3年経った今でも鮮明に覚えています。 感触はギリギリ受かったか受かっていないかという所でした。最後の社学の受験に備えるという意味でメンタル的にその日に見直しをするのは良くないと判断し、すぐに寝ることにしました。しかし、ベッドで眼を閉じて暫くして「単語の抜き出しだと思っていたアレは英作だったんだ!」ということに気がつき、絶望に突き落とされました。対策のしすぎが裏目に出て、問題文をよく読まずに回答してしまったのです。意外と受験ではこういうことがあります。 今まで死ぬほど対策をしてきた商学部を、ケアレスミスで落としてしまったことが心底悔しくて号泣しましたが、次の日残っている社学に最後の望みを掛けようと思いました。 結果的に次の日は奇跡的な集中力で、社学を受けることができ、晴れて早稲田大学に入学することになります。もし受けなかった時を考えるとゾッとします。本当に運命の分かれ道だったんだなぁと。
早稲田大学社会科学部 ゆー
65
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2015年、2016年度で合格した方の素点を教えてください。
日本史選択です。慶應商は数学と日本史で受けました。 早稲田法 英語7割 国語7割 日本史5割→不合格 慶應商 英語8.5割 日本史8.5割 数学9割→合格 他の方も参考にしてください。 英語ができると強いです!早稲田法は当日英語でミスりました😭
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 過去問 得点率
早稲田大学教育学部のものです。私は文学部は受けていませんが、過去問を5年分英語だけ解いたのでお答えします。文学部の英語は6.5割から7割超えるくらいでした。 質問者様は後2割は底上げしたいところです、マーチの過去問では高得点取れているので英語の力が著しく欠けているわけではないと思います。 先ずは英単語は反射的に出てきますか?複数の意味を覚えていますか?毎日繰り返してくださいね。この時期は私はひたすら演習をしていました。最初は明治大学の法、商学部の英語の過去問解き、そのあと早稲田の複数の学部の英語もときました。自分が受けるところはもちろん、それ以外も余力があれば解いてください!演習としてですからね。終わったら日本語訳と照らし合わせて一文一文確認しましょう。翌日昨日解いた長文を問題は解かずにスムーズに訳が頭から出てくるか復習です、この繰り返しをする事で6.5割は行くと思いますよ!頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
36
0
過去問
過去問カテゴリの画像