苦手分野の見つけ方
クリップ(2) コメント(1)
5/12 16:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チョコボーイ
高3 福島県 東北大学工学部(60)志望
自分の1番苦手な教科や単元を知る良い方法はありますか?何を最優先してやるべきかが明確でないとあれをやろうかこれをやろうかと悩んで疲れてしまいます。
回答

penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
苦手分野を見つけるには、模試を有効的に活用するのがいいと思います!模試の種類によっては、あまり点数が取れていない分野にマークがついていたり、優先して復習すべき問題を教えてくれていたりすることもあります。昨年はコロナの影響で塾生でないと受けられない模試が多かったので、私は基本的に誰でも受けられる東進のマーク模試を受験していたのですが、東進模試はすごく丁寧に苦手分野を洗い出してくれるので良かったです!また、数字で比較するときは点数ではなく、偏差値を比較することをお勧めします。たまたま難しい範囲が出題されたときに点数が悪かっただけなら偏差値はそこまで低く出ないはずですし、逆にとるべき問題なのにとれていなかったら偏差値も低く出ます。そのようにして苦手分野を見つけてみてください!
コメント(1)

チョコボーイ
5/12 18:23
了解しました。ありがとうございます。