長文演習の問題集

かずと投稿 2020/8/16 08:43

高3 文系 東京都

早稲田大学志望

先日、早稲田の文学部の英語を解いてみたのですが、
とにかく難しく、4割弱しかとれませんでした。
(今現在、ハイパーの3と、ポレポレやってます。)
とにかく早く、正確に文を読めるようにならなければならないと痛感しました。
その難しい長文を早く読めるようになるために、おすすめの長文演習の参考書は何がありますか?
(毎日たくさんの英文を読みたいので速単のような長文と単語を多く学べるものがいいです。)

回答

h2o投稿 2020/8/16 10:42

早稲田大学社会科学部

早稲田社学の一年生です。

はじめはみんな4割くらいだと思います。僕も社学の問題は最初は5割程度でしたが、今から紹介する勉強方法をしたら、本番で8割に乗せることが出来ました。結論から申し上げますと自分の受けない学部だとしても、英語の難しい早慶の学部の赤本をやり込むことが大事です。

ぶっちゃけた話、市販の長文問題集って難しすぎる問題(sfcとか社学とか)は載せれないんですよね笑。載せると売れなくなっちゃうから。でも早慶の本番では、市販の参考書では扱えないようなえぐ難しい長文をとかなくてはいけません。

そこで僕は、早慶のなかでも英語の難しい5学部の過去問を解きまくっていました。(政経、法、社学、sfc)

ここで重要なのがただ過去問を1回解くのではなく、復習を徹底すること。文法構造が取れなかった1文はノートに書き写していました。暇な時間にノートを見返して、和訳してみたりsvocをふってみたりしてました。また間違えた選択肢はなぜ間違えたのか自分で分析し、正解の根拠を掴むように心がけていました。
この勉強法のいい所を説明します。以上で説明した正解を導き出す思考(根拠を探し出すこと)を癖にしてしまうと長文と問題文をてらしあわせる時間が短縮できます。また、文法構造を意識した読みは精読の前提条件であり、速読の前提条件でもあります。いくらはやく読めても、それが不正確な読みだったらなんの意味もありませんよね。速読は精読についてくるものだという認識を持つことが大事です。

あと、問題が足りなくなったら、次の問題集に行くのではなく、同じ赤本を2周、3周と繰り返していました。2回目、3回目それぞれで違う発見が文章中にでてきます。(このasは時間の用法で取らないと意味が通じなくなるな、とか、この文章の主題は環境問題の中でも○○の話だな、とか)

沢山の参考書に手を出すのではなく、赤本を深く狭くやることをオススメします。入試本番でできるようになることが目標なので最初の得点率を意識しすぎず、復習を繰り返し、ステップアップを目指しましょう。

応援しています🤩

D73FCF3442DF4972A816294529A29E01
24EC75D76F9E43AAA111F1CC42ABAC28
_0vu9HMBTqPwDZPuyyMX