英語の過去問6割

佐野投稿 2022/8/29 00:04

undefined 文系 広島県

早稲田大学社会科学部志望

現役時代、早稲田の社学、文化構想、教育学部を
受験して全落ちし今浪人しているものです。
自分自身、英語が弱いと感じていたので今年の春から
夏休みの間ずっと英語に力を入れてきました。
そして夏休みももう終わりに差し掛かった今
教育学部の英語の過去問を解いてみましたがどの年度も
だいたい6割くらいしか取れません。
教育学部の問題が1番癖がないように感じ、もっと
点数がとれるかなのと思ったのですが正直、現役時代
からあまり成長が感じられません。浪人生の夏頃は過去問でどれくらい点数が取れたらいいでしょうか?

回答

TR_投稿 2022/8/30 17:48

早稲田大学商学部

こんにちは!

ここでは基礎はやって早稲田の過去問で6割は取れるけどそこからどう上げていけばいいかを時期別に書いていきたいと思います!!まだまだ合格の可能性ありますのでここで諦めず早稲田目指しましょう!!

⭐️9月〜12月
ここでは早慶の問題を解けるようにするためのフェーズだと思います!!過去問と並行して以下の参考書がおすすめです!

単語 速単上級orパス単準一級

解釈 ポレポレ

長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3

このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います!

⭐️直前期

直前期はとにかく過去問を解きまくることが大切です!!早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います!

また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!

早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周)

早稲田社会科学部 10年分

早稲田教育学部 10年分

早稲田人間科学部 5年分

その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため)

また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください!

①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問)

このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです!

参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)

また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!

4IZ0jljFyIh77kyyBFEprkqw4zM2
9B925ECFBA294DC78B0EFDBC45F2B70D
_1Lw7YIBTqPwDZPuYNL5