入門英文解釈解釈70の2周目以降について
クリップ(15) コメント(2)
4/23 0:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Nov
高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望の高校3年生です。
入門英文解釈70を1周終えたのですが、復習方法が分かりません。
・音読しながら構文をとって脳内で訳すというのを3周ほどこなしたのですが、復習はこの方法を続けていいですか?
・巻末の復習トレーニングは1周終えたら、終わりでいいですか?
・復習でも紙にSVOCと訳を書くべきですか?
また、この他にこうした方が良いみたいなことがあったら教えて欲しいです。
箇条書きになってすみません🙇
回答よろしくお願いします。
回答
かこ
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学商学部のかこと申します!
音読しながら構文をとって脳内で訳す方法はとても良いと思います!それを続けると、難しい英文も素早く解釈できるようになります。
復習についてですが、何周、というよりNovさんがスラスラ解けるようになるまでやるのがオススメです!ある程度もう出来るのであれば、終わりで良いのではないかと思います。
紙にSVOCを書かないと理解が難しいということであれば良いのですが、頭の中でもできる場合はそちらの方が効率が良いので書く必要はないと思います!
英文解釈はあくまで英文を早く正しく解釈するための練習です。英単語や実際の長文演習の方がもっともっと大切なので、英文解釈にとらわれすぎないように気をつけましょう!早稲田の英語ではほとんどがマーク式で日本語訳の問題はなかなか出ないため、英文解釈の参考書は全ての問題が完璧にできる必要は無いです!
ある程度出来るようになったなと思ったら英単語と長文演習(現代語訳を参考にして復習すると力つきます)をどんどん行っていきましょう!
コメント(2)
Nov
4/23 1:59
まさか志望学部の方に回答していただけるとは思いませんでした!
ありがとうございます!!!
かこ
4/23 2:24
参考になれば幸いです!早稲田大学についても回答できるのでいつでも質問してください〜!