効率の良い勉強法

まるちゃん投稿 2020/9/29 17:32

高3 文系 千葉県

早稲田大学社会科学部志望

早稲田の社学志望です。
国語と英語でやりたいことが多すぎて、世界史にさける時間は平日1時間半程度と隙間時間、休日も2時間程度です。
私は裏紙に国史の流れを書いて足りない要素を書き足して覚えるというのを繰り返していますが、やはり量が多いので回すのに時間がかかり一周終わる頃にはわりと忘れていたり文化史が抜けたりします。一問一答のようなものだともっと覚えラれないのでやめました。アウトプットにはヒストリアを使う予定です。
効率のいい勉強法が知りたいです。また、インプットとアウトプットの比率も教えてください。

回答

まともなごるばてふ投稿 2020/10/2 22:15

早稲田大学国際教養学部

昨年度、国教、社学などを受験した者です。
得意科目が人それぞれだと思うので一概には言えませんが、自分もこの時期はそこまで世界史に時間をかけられませんでした。正直、世界史は詰め込みなので冬休み以降から巻き返しがつくと思います(よほど暗記が苦手でなければ。)また、自分の学校は文化史や戦後史が遅れに遅れ冬休みに手をつける状態だったので今焦ることはないと思います。
ここからシンプルに社学向けの話をしようと思います。
①社学は正誤問題が鬼ムズなので細かい年代や情報を知っておく必要がある
→年号はひたすら語呂合わせ作りに励み、カードを作って暗記。また、正誤の初耳のような情報が意外と世界史の単語集の解説に載ってることが多いので、単語集を逐次開き、目を通すべき!
②年代整序にも語呂合わせが使える。あと、自分は縦軸=地域、横軸=年のマイ年表を作った。(時間かかるので余裕があれば)
③正誤は文章がまじで紛らわしいので下線を引くなり、丸をつけるなり、怪しい部分には?を付けるなり、読み間違えをしないように注意するべき。加えて、あり得ることと有り得ないことを判断する力(地理的に可能かどうか、その国の方策にあってるかどうか)も推測する力も必要
④去年は突如ギリシアの地図が出て死にかけた(死ななかったのは直前の上智で似た問題が出たから)ので地図感覚も忘れずに…

インプット7アウトプット3くらいの感覚だったかな。
長文になりましたが、まだ時間もあるので、インプットが抜けても焦らず、しらみつぶしになると思いますが頑張ってください📣

E53D39ADF501410F9D94807CD0ED3C09
79A3B694E950417C9270B278CABFA27A
_Ut06XQBTqPwDZPuUJXZ