古文単語を単語帳にするべきか
クリップ(3) コメント(1)
3/31 7:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しかくん
高2 埼玉県 國學院大学法学部(58)志望
古文単語315を使っています
赤シートを使って隠すとやりずらいので単語帳にするべきか迷っています
単語帳にするとしたら縦で書くべきでしょうか、それとも横で書いてもいいのでしょうか
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!早稲田大学文化構想学部に進学予定の、ペンギンです。よろしくお願いします😊
私も赤シートで隠すタイプで暗記はやっていました。古文単語、覚えにくいですよね…ただ、しかくんさんは赤シートが苦手なようですが、それは古文単語に限ったことでしょうか?得意科目と苦手科目がどちらも英語なのでわからないのですが、もし英単語も赤シートで覚えにくいのなら、少し大変かな、と思います。いま高2ということですが、新高3で合っているでしょうか?そうであるならば、なかなか単語帳を書き写すという行為に対して時間を割けません。私も最初、赤シートを使うのが下手というか、何度やってもうまく覚えられない時期があったので、慣れも必要かとも思います。
ただ、例えば覚えにくい単語を、単語帳などに自分で書き写すというのは、いいことだと思います。縦でも横でもいいと思いますが、私なら横で書いちゃうかな。横の単語帳に慣れているので。ただ、友人の中には縦書きの単語帳を使っている人もいたので、しかくんさんの好きな方でいいと思います!
コメント(1)
しかくん
3/31 16:06
ありがとうございます!