UniLink WebToAppバナー画像

センター試験

クリップ(5) コメント(1)
1/8 15:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

単刀直入にセンター試験は捨ててもいいでしょうか? センターの国語が苦手です それに加え早稲田や他の私大の過去問をまだ解き終えていないので、センターまで手がまわりません センターで早稲田に受かる訳じゃないし、正直センター対策が無駄だと思ってます… 滑り止めに受かればいいです…

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はセンター試験を捨てるべきではないと思います。 センター試験が終わってから発表まで1ヶ月近くあるものの、センターの自己採点を基に大手予備校の合否判定(河合塾のバンザイシステムなど)でほぼ確実に合否がわかります。 つまり、1/14日以降マーチが取れている事がわかれば過去問をやる必要が無くなるのです。 僕は明治などの過去問をやらずに全て早稲田の演習に時間をつぎ込む事ができました。 また、一般入試よりも前にセンター利用の発表だったので一般入試の日も会場に行かずに済み、その日だって早稲田対策に使う事ができました。 そもそも、早稲田志望なのであれば実力的にセンター試験レベルの問題が出来ないってことはないと思います。 点数が取れないのは時間配分などの練習不足でしょう。センター本番までは何度か解いて練習をする事をオススメしますし、それは結局、早稲田の合格にも大きく繋がるわけです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

bas
1/10 14:53
出願すらしなかった自分は...後悔。 まあ、併願絶対取るけどね!笑

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験
私はセンター試験を捨てるべきではないと思います。 センター試験が終わってから発表まで1ヶ月近くあるものの、センターの自己採点を基に大手予備校の合否判定(河合塾のバンザイシステムなど)でほぼ確実に合否がわかります。 つまり、1/14日以降マーチが取れている事がわかれば過去問をやる必要が無くなるのです。 僕は明治などの過去問をやらずに全て早稲田の演習に時間をつぎ込む事ができました。 また、一般入試よりも前にセンター利用の発表だったので一般入試の日も会場に行かずに済み、その日だって早稲田対策に使う事ができました。 そもそも、早稲田志望なのであれば実力的にセンター試験レベルの問題が出来ないってことはないと思います。 点数が取れないのは時間配分などの練習不足でしょう。センター本番までは何度か解いて練習をする事をオススメしますし、それは結局、早稲田の合格にも大きく繋がるわけです。
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験と早稲田の問題
結論から言うと、センター対策はしなくていいです。 国語は、早稲田の対策をしていれば自然とセンターの問題も解けるようになっていきます。主な理由として、センターが簡単だから、ということもありますが、それ以上に、センターの国語のほうが答えの根拠が明確です。早稲田の国語は最高レベルに難しいです(慶應は小論文なので)。それは、文章の難易度もありますが、答えの根拠探しが難しい、つまり、答えを絞りにくいということにあります。早稲田の国語をしっかりと対策していけば、文章レベルも比較的簡単で、根拠も明確なセンターも自然と解けるようになるのです。実際、僕もセンター国語の得点率7割くらいの時にはバンバン早稲田の過去問に突入していました。その結果自然とセンターも解けるようになっていきました。 ただ1つ気をつけてほしいのは、センター試験は年によって問題の難易度に波があるということ、そしてなにより、時間制限の厳しさです。また、謎に悪問が出たりする年もあります。そこを考慮すると、下手をすると早稲田よりも難しいと言える年もあるのです。 なので、僕がオススメするのは、センター当日、どうしても間に合わない、終わらないと思った時は、古漢を思い切って切り捨てるということです。僕はセンター当日、今まで8割9割取れていたのに、緊張もあったからか、パニクッて終わらないと感じました。そこで僕は古文と漢文を解くことを諦め、現代文に80分費やしました。青山学院の国際経済学部センター利用は、センター試験がおわってから、英語、国語現代文のみ、社会で出願できるのでそれを狙いました。偏差値も高いのでオススメです。このように、古文漢文なしで出願できるセンター利用をオススメします。 改めると、何が言いたいかというと、センター試験はそのあとにひかえる私文入試の通過点であり、結果で一喜一憂する必要もなければ、そこに全力を出す必要もないということです。センター利用が取れればいいのは確かですが、仮に取れなくても落ち込むことはないです。当日、勇気を持って古文漢文を捨てることや、練習としていい緊張感を持って臨むなど、練習としてうまくセンター試験を利用してください。 頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
49
1
現代文
現代文カテゴリの画像
何をすればいいのかわからなくなってしまう
早稲田大学教育学部のものです。私は第一志望が早稲田で、センターでマーチを抑える計画でした。センター模試は平均して英語180 国語160 世界史90です。この程度取れていればマーチをセンターで取ることは確実であると判断し、12月全てを早稲田の過去問を繰り返していました。ただ、1月に入ってからセンターまでセンターの過去問しか解いていません。結果的には無事センター利用でマーチを押さえました。質問者がセンター模試でどのくらい取れているのかは分かりませんが、ほぼセンター利用は堅いのであれば早稲田の過去問で大丈夫だと思います。参考までに!
早稲田大学教育学部 tengxi
36
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターが取れない
おそらく英語に限った話でしょうか? どれだけ力があっても何度も解いていない問題形式を時間配分も分からず制限時間内に解くことは難しいです センターはもちろん難しくはないですが、人によっては図表問題が苦手だったり、時間配分に手こずる人も少なくはありません もし今までセンターに触れてこなかったのであれば少しずつとは言わず、週に1〜2は入れてガンガン進めると良いと思います マーチや早稲田でそれだけの得点を取れるのであれば時間配分や、設問に対する解答の仕方はすぐ工夫して自分に最適なものを見つけることができると思います センターで成績が良くなくても二次試験がありますが、やはりセンターでできるだけ高い位置の滑り止めを確保しておけば、安心感が段違いなのと、自信もついてスムーズに行くと思います なので是非しっかりとした対策をして下さいね
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
現役でどうしても早稲田に合格したい!
まず、質問者さんの早稲田への気持ちは素晴らしいですし、私もどこでもいいから早稲田に入りたかったので親近感を非常に覚えます! ここではこれから12月になる中で直前期のラストスパートをかけるために大切な3つのことを紹介します! ⭐️① 直前期の過ごし方 ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
33
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
滑り止め大学の過去問をどれくらいやるべきか
ワニさんお久しぶりです。私も早稲田5学部以外に、MARCH3学部、日東駒専2学部に出願しておりました。合計10日程です。(共テ利用でMARCHを抑えたので、実際受けたのは早稲田5、MARCH2) 全落ちしない限りは、絶対に現役で受かったところに行こうと決めておりましたのでこのような受験戦略になりました。 ワニさんも現役進学希望のようですので、アドバイスできればと思います。 まずはワニさんの状況を、出願先と相談内容から総合的に判断し、次のように定義します。 A.現役で進学 B.日東駒専以上に一つでも受かればそこに行く C.なるべく早稲田に受かる可能性を最大化する D.早稲田がダメでもMARCHには行きたい E.現在の学力は成成明学合格ライン 上記の5条件です。 これに基づいて今回は以下の構成でお答えします。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 以上5点です。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 結論、不要です。 過去に合格点を取れているとのことですので、今さら確認するまでもないと思います。MARCH以上の過去問に注力しましょう。 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 結論、なんともいえません。というのも、早稲田への熱量によります。最低でもMARCHに受かりたいという考えなら、MARCHに比重をかけてやるべきだし、早稲田に入れないならどの大学でも変わらないという考えならMARCHは一年ずつくらい解いて、早稲田だけやれば良いです。 とはいえ、「最低でもMARCH」のような雰囲気が伝わってきますので、その場合は一旦早稲田を解くのをやめ、MARCH合格点が取れるまで解くという所に結論は着地するでしょう。 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 結論、不要です。 当然解くのが理想ですが、そんな時間たぶんないです。MARCH以上の過去問をやれば良いでしょう。 また『早稲田の国語』という参考書に取り組むようですが、あまり推奨はしません。 理由は、ワニさんは早稲田乱れ打ちではなく、商学部一本だからです。早稲田の国語という参考書は様々な学部の問題が混ざっています。つまり商学部に不要なレベルの問題が混ざっているということです。商学部の国語は早稲田の中では標準的なレベルだったはずです。法や文構のように国語が極めて難しい問題を解くことはオーバーワークになります。 過去問はそのまま商学部のものを解くのがワニさんの場合は良いでしょう。 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 結論、早稲田だけやれば良いです。 英語と違ってMARCHのステップを踏む必要はないです。理由は、早稲田の過去問をやればそれがMARCHにも通ずるからです。また、早稲田の社会科目はとにかく早稲田の過去問をどれだけ解いたかがキーになります。とにかく過去問をやって参考書で間違えたところを復習を繰り返しましょう。 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 結論、受けてみましょう。何が起こるか分からないのが受験です。早稲田に通う友人にも、MARCH全滅にも関わらず、奇跡的に早稲田で1学部だけ補欠繰り上げになり合格した人がいます。ちなみに1人だけではないです。 案外なぜか受かったりもするので、受けてみると良いんじゃないかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
21
11
過去問
過去問カテゴリの画像
センターでマーチ狙うか
私は11月末の早慶オープン模試の判定が全てDと最低評価でしたが、だからこそセンターレベルの知識をかなりの時間を割いて対策しました。 センター試験で問われるのは各教科についての基礎ができているかどうか。つまり、センター試験の点数が安定しない場合は要注意です。学部差はありますが大抵の場合早稲田の入試問題はセンター試験より詳細ないし高度な内容を問うてきます。ですので、しゅんすけさんが早稲田を英・国・世の三教科を利用し受験するのであればセンター試験で9割を安定して取れるような対策を講じるのが先決でしょう。センター試験で9割安定して得点できるほどに基礎ががっちりと完成していれば今まで超複雑に見えていた早稲田の問題の構造は本当はそうでもないことが分かってきますよ! 最後に、センター試験まで10日を切りましたが、センター試験はラスト1週間で驚くほど伸びます!私は日本史が絶望的に苦手で25点スタート、年が明ける頃には80点前後で落ち着いていたのですが、最後のスパートもあって当日は97点まで引き上げることができました。 ここからの1週間強はセンター試験に集中しても良いでしょう。最後まで駆け抜けましょう!
早稲田大学法学部 qoooo
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像