センター試験
クリップ(5) コメント(1)
1/8 15:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
単刀直入にセンター試験は捨ててもいいでしょうか?
センターの国語が苦手です
それに加え早稲田や他の私大の過去問をまだ解き終えていないので、センターまで手がまわりません
センターで早稲田に受かる訳じゃないし、正直センター対策が無駄だと思ってます…
滑り止めに受かればいいです…
回答
pppps17
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はセンター試験を捨てるべきではないと思います。
センター試験が終わってから発表まで1ヶ月近くあるものの、センターの自己採点を基に大手予備校の合否判定(河合塾のバンザイシステムなど)でほぼ確実に合否がわかります。
つまり、1/14日以降マーチが取れている事がわかれば過去問をやる必要が無くなるのです。
僕は明治などの過去問をやらずに全て早稲田の演習に時間をつぎ込む事ができました。
また、一般入試よりも前にセンター利用の発表だったので一般入試の日も会場に行かずに済み、その日だって早稲田対策に使う事ができました。
そもそも、早稲田志望なのであれば実力的にセンター試験レベルの問題が出来ないってことはないと思います。
点数が取れないのは時間配分などの練習不足でしょう。センター本番までは何度か解いて練習をする事をオススメしますし、それは結局、早稲田の合格にも大きく繋がるわけです。
コメント(1)
bas
1/10 14:53
出願すらしなかった自分は...後悔。
まあ、併願絶対取るけどね!笑