UniLink WebToAppバナー画像

私立か公立か

クリップ(11) コメント(1)
7/21 2:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆき

高1 京都府 京都府立大学志望

文系志望の高1です。第一志望大学を難関私立か公立するか迷っています。学費や受験の仕方以外で、それぞれの雰囲気や違い、どういうタイプならどちらがオススメか。などが知りたいです

回答

回答者のプロフィール画像

Taku

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元々国立志望で落ちて慶應経済に行った人の意見で良ければ笑 数学が吐き気を催すほど嫌いであれば私立文系に絞るべきですが、そうでないなら今は英数をしっかり固めて難関国立を目指すべきだと思います! 国立死亡で英数をしっかり固めてあとから私立文系に変えることなどいくらでもできますが逆は不可能です。さらに数学をやっておくと私立文系の受験の際も有利な方法が使えます(もし知りたければ個別にメッセージ来てください、あまり広めたくないので笑) 雰囲気は国立の方がみんな真面目な感じはします。私立だと内部生や推薦生も多くいるためよく言えば多様性がある、悪く言えばアッパラパーも沢山いる動物園みたいな雰囲気です🥰 もちろん人数が多いので頭いい人も沢山いますし、逆に何でこいつ受かった?みたいな人も沢山います笑 なので、落ち着いた雰囲気で学問に取り組みたいのであれば国立、勉強もしつつ、しっかり大学生活を楽しみたい!というのであれば私立…と言いたいところですが結局は自分次第です😇
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆき
7/23 12:23
ありがとうございます。潰しが効くという意味では国公立を目指すのが良いのですね。ただ、国公立大学は規模の小さいイメージがあり、そこが気になります。 文系私立でも数学は役立つとはどういう意味でしょうか。気になります。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立か公立か
元々国立志望で落ちて慶應経済に行った人の意見で良ければ笑 数学が吐き気を催すほど嫌いであれば私立文系に絞るべきですが、そうでないなら今は英数をしっかり固めて難関国立を目指すべきだと思います! 国立死亡で英数をしっかり固めてあとから私立文系に変えることなどいくらでもできますが逆は不可能です。さらに数学をやっておくと私立文系の受験の際も有利な方法が使えます(もし知りたければ個別にメッセージ来てください、あまり広めたくないので笑) 雰囲気は国立の方がみんな真面目な感じはします。私立だと内部生や推薦生も多くいるためよく言えば多様性がある、悪く言えばアッパラパーも沢山いる動物園みたいな雰囲気です🥰 もちろん人数が多いので頭いい人も沢山いますし、逆に何でこいつ受かった?みたいな人も沢山います笑 なので、落ち着いた雰囲気で学問に取り組みたいのであれば国立、勉強もしつつ、しっかり大学生活を楽しみたい!というのであれば私立…と言いたいところですが結局は自分次第です😇
慶應義塾大学経済学部 Taku
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立どちらを第一志望にするかで迷ってます、
はじめまして! 結論から言うと、慶應志望でない限りは数学は切った方がいいです!(なぜ慶應志望かが気になればちょっと長くなるので個別にメッセージきてください😅) 理由は、早稲田よりも上の大学は文系なら東大京大一橋しかないため、そこを目指すのでなければ3科目に絞って早稲田を目指す方が圧倒的にコスパがいいです。ただもちろん文系は基本みんな数学嫌いなため、数学を早々に切って3科目に絞るみーさんのような考えの受験生は山ほどいます。その結果、3科目で受けられる早稲田の一般入試は現在熾烈を極めています。3科目合計で河合偏差値70はないと近年の難化傾向にある私立一般では勝ち抜けません。なので、3科目に絞ったとしても慢心せず、死ぬ気で頑張らないと今の入試環境では余裕で落とされることを肝に銘じて勉強してください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立諦めたくないです
まだ高2じゃないですか!全然守りに入る時期ではありませんよ。堂々と国公立志望を貫いてください。 実際行けるか行けないかでいうと、全くもってわかりません。未知数すぎるからです。それくらいこれからの伸びが凄まじいのです。それを今の時期から安全思考で抑え込むのは勿体なさすぎます。自分も3年になるまでは定期試験以外で勉強なんてしませんでしたし、部活や学校行事に明け暮れていました。同日模試(学校開催のやつですが、、、)も数学は30点行けばいい方でしたよ。ぶっちゃけそういう人の方が多いんじゃないでしょうか? 勿論このまま安全な私立大を目指すのも結構。確かにそういう道もあるでしょう。でもそれって、一番成長できる時期をドブに捨てるのと同じことです。例えるなら回転寿司に行って卵焼きばっかり食べているのと同じくらい勿体無いことなんです。(例えヘタクソなのはご愛嬌(≧∀≦))一年ちょっと経って明治学院に進学したあなたは、本当に満足してますか?後悔してないですか?それでも本当に今から道を閉ざしてしまうのですか? ちょっとした隙間時間、休日をうまく使えば意外と勉強はできます。ちょっとずつでもいいのです。コツコツ積み重ねていきましょう。予備校や学校の先生もあなたのためを思っているのかもしれませんが、自分に言わせれば足を引っ張っているようにしか見えない。あなたを傷つけまいと安全な城に匿うことは本当にあなたのためになるでしょうか? せっかく予備校に通っているのですから尋ねてみては?「〇〇大学に行きたい。そのためにするべきことはなんですか?」と。 今から始めて間に合うのか?という問いに対する答えとしては、しっかり努力を積み重ねるという前提で「十分間に合う可能性がある」。 そしてこれは決して「甘いこと」ではありません。立派な目標です。さあ勇気を持って一歩踏み出そう。 最後に受験生時代心の支えになった詩を送って締めたいと思います。 この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けば分かるさ
北海道大学法学部 とも
22
4
不安
不安カテゴリの画像
くだらない質問であることは承知で聞きたいことがあります
こんにちは、ネコマタギと申します。 僕自身は理系で現役でそこそこの難易度のところに入りました。 まず、理系と文系どちらが難しいかというところなのですが、これは人によって異なると思います。(ただ周りの理系の人を見てると文系は暗記科目ばかりだと見下す傾向にはあります) 当たり前の話ですが数学や理科が得意ならば理系の方が入りやすいでしょうし、国語や社会が得意なら文系の方が入りやすいかと思います。(英語はどっちでも大事です) ここでの「得意」についてなのですが個人的にはパズル的なものの方が得意なら理系、クイズ的なものの方が得意なら文系に適性があるのではないかと思っています。 しかし僕の経験上では数学が苦手だからとりあえず文系にしてしまうという人が多いように感じています。この考え方を否定するつもりはありません。実際大学に入ると多かれ少なかれどんな理系学部にせよ数学を使うことになるからです。(生物系でも統計学なんかは必須) ただ、高校レベルの数学がちょっと苦手だからといって文系理系という大学進学において重要な決断を軽率に決めてしまうのはもったいないのではないのかと思います。 どちらが難しいかという問いの答えからはズレてしまうかもしれませんが、文系理系、国立私立を選択する際は「自分にとって今どれが簡単か」で考えるよりかは「自分は大学に行って何をしたいか」、「大学卒後にどう働くつもりか」、「学費を払うことができるか」で考えたほうが良いと思います。 一つづつ説明していきます。 まず、大学で何をしたいかなのですが、これはめちゃくちゃ重要です。というのも僕はちょっと失敗したかもなと今考えているからです。「高校の勉強だけでも大変なのに……」と思っていらっしゃるかもしれませんが、まともな大学に行けば基本的に大学に行ってからの勉強の方が量も質も増加します。そんな中で勉強の内容が自分の興味から外れていたり、熱中できなかったりすると結構きついです。大学は一番興味のあるところに行くべきだと個人的には思います。 二つ目、卒後にどう働くつもりか、どう就職するつもりか、ということなのですが、なぜ大事かと言うと、文系か理系かで就職先も方法も全く異なってくるからです。 文系の人は基本的には四年で卒業し、就活と呼ばれる活動を経て、大学で学んだことと直接はあまり関係しない職に就く場合が多いです。ところが理系の場合は院に進んだり、そもそも六年制だったりして大学に六年間在籍し、専門性を高めて文系のような就活は行わずに専門職に就くといったことが起こります。自身の人生設計を考えて選ばないと大学に入ってからでは遅くなってしまうことが多いと思います。(もちろん例外はあります) 最後に学費を払うことができるか、ということです。基本的には国立大学に入った方が学費は安く済みます。私立大学の場合、学部によっては意味わからないレベルのお金がかかります。(医学部は6年で5000万ぐらいかかるところもあります) これについては家庭で相談すべき事項だと思います。学費を払えなければ当然ですが大学に通うことすらできないので、ある意味一番大事なことかもしれません。(一部返済不要の奨学金なんかもあるのでよければ探してみてください) もちろん難易度も気になるところだとは思うのですが難易度だけで進路を決める前に上記の三つについてしっかり考えたほうが後々後悔せずに済むんじゃないかな?と思います。 まだ高校一年生とのことで可能性は無限にあります。ぶっちゃけ高校生の年齢でやりたいことなんて見つからないと思いますし、やりたいことというのは変わり得るものなのですが、自分にとって興味のある学問分野ぐらいは見つかると思いますので、とりあえずは自分の好きなことなどにからめて学部探しなんかをやっていけたらいいのではないかと思います。 最後になりますが私立と国立では国立の方が基本的に勉強量は増えます。単純に科目数が多くなるので。 あなたにとって良い進路を見つけられることを願っています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立の人達はやっぱりお金持ちが多いですか?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 私立の大学だからといってみんながみんなお金持ちなわけではないです。 人付き合いをご心配されているようですが、そこまで心配する必要はないと思います。 志望されている大学は大きめな学校なので、いろんな人達が通っています。 もちろん裕福な家庭の人もいますが、そうでない人もたくさんいます。 自分の似た人とお付き合いすることになると思いますので、遊びや交際費をあまりかけたくないのであれば、自然と価値観が近い人と過ごすことが多くなると思います。 サークル活動によっても出費が異なりますので、そこの確認はしっかりするといいと思います。 また、家賃も地域によって異なります。 さて、早稲田大学の話にはなってしまいますが、早稲田大学には返還不要の奨学金が充実しています。 地方出身の方向けのもありますので、1度調べてみてはいかがでしょうか? その他の学校にもあると思いますので、ご検討してみてください。 志望校ですが、金銭的な問題もあると思いますが、その中で自分はどこで4年間を過ごしたいかということをよく考えてみてください。 私大にせよ、国公立にせよ、1年間で戦略的にやらなければ合格は厳しいです。 それでもやる!ここに行きたい!こんな大学生活を送りたい!ということを今一度考えてみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
1
不安
不安カテゴリの画像
国立と私立での数学の扱いの差
こじしゅんさん、はじめまして。 仰ること非常に共感できます。 数学を使う使わないに限らず、こじしゅんさんのモヤモヤした気持ちは、国立と私立で要求科目数が圧倒的に違うのが原因かと思います。ですがこればっかりは仕方なくて、国立志望ので私立併願の方は皆同じだと思います。そのうえで、こじしゅんさんが前向きになれるようアドバイスさせていただくと、 仮に私立受験を早稲田とすると、早稲田の世界史は、国立志望だからといって余裕というわけではありません。ご存知からもしれませんが教科書に載ってないような、知っていることに意義のないような単語や人命を要求したりします。 ですので、数学でなく世界史で受験しても、一橋や東大と勉強する方向性が全然違います(もちろん重なるところもあります) 数学の場合は、早稲田、慶應、一橋、東大に関係なく、範囲は同じですし、国立志望で数学を一生懸命勉強し、鍛えている方なら、直前期に過去問慣れすれば、意外と解けるようになります。(慣れの問題です) しかも、私立専願で数学を使う人は、他科目に比べて少ないので、国立志望の人が一般に有利です。 まとめると、この夏数学を頑張って、私立でも数学受験できるようにすれば、こじしゅんさんの、不満は解消されるかと思います。 頑張ってください☺️
東京大学文科二類 さとたく
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立に切り替えるか
なるべく早く私立専願に切り替えた方がいいと私は考えます。 神戸大学国際人間科学部に合格する方は、共通テストでおそらく7割中盤から8割ほど得点し、かつ2次試験もそれなりの点数が取れる人です。そのような人にとって同志社大学や関西大学は滑り止め、よく言っても併願校です。センター試験時代では、5教科のセンター試験利用や、2月上中旬の「試験慣れ」である私大個別入試として関関同立を抑える人が多いと思われ、今年もその傾向は大きく変わらないでしょう。そのくらい共通テストの点数が高く、2次試験の英数国も私大入試に応用できる程度であるということです。このように、神戸大学に合格する人は、同時に同志社大学や関西大学にも合格すると考えられます。 ところが、質問者さんは(おそらく神戸大学が?)D,E判定ということで、このままでは神戸大学には受からなさそうです。そうだと仮定すると、上記のように共通テストや2次試験の英数国が仕上がってないということですから、3教科の私大も厳しいわけです。このままいくとどちらにも受からないという感じでしょうか。 そうだとしたら、「精神的にしんどい」と感じる9科目の勉強をするよりかは、3教科に絞った方が、大学受験の戦略としては合理的であることは言うまでもありませんし、おそらく質問者さんもそれを感じているでしょう。 神戸大学を初めに志望した理由が、留学制度、国際系、英語の教員免許だとあります。ただ、質問者さんがおっしゃているように、学びたいことはどちらの大学でも学べそうであります。それと同様に、留学だって教員免許だって、私大でもやろうと思えばできるはずです。キャンパスの雰囲気に関しても、入ってみないと分からない部分がありますが、人数が多い傾向にある私大の方が、仲の良い友人が見つけやすい気がします。 問題なのは、神戸大学をこのまま志望し続けたら、第2志望以下の私大にも受からなそうということです。ですから、どうしても、浪人してでも神戸大学というわけではないなら、私大専願になるのが得策だと思われます。 以上から、私は質問者さんは直ちに私立専願に切り替えた方がいいと思います。ただし最後に付け加えるととしたら、私立専願になったからといって、受かる可能性が大きく上がるということではなく、あくまでもスタートラインに立ったというだけでありますから、さらに勉強を深めていくぞというつもりで、今までよりもいっそう全力で受験勉強をして下さい。参考になれば幸いです。
名古屋大学法学部 しゃぶや
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か、ハッキリ決めたい。
国公立大学と私立大学でどちらに進学するかものすごく迷いますよね… 私も相当悩みました。そんな時に両親からあることを言われました。 「国公立大学でなければならない理由は?」 この言葉を聞いた時に私は私立専願に決めました。 国立大学が私立大学よりも上回っているのは学費の安さぐらいです。就職の際にも差はありません。よく私立大学は教員の質が低いと言われますが、決してそんなことはありません。所属教授の講義に加えて外部講師による講義もあり、むしろ充実しています。また、理系であれば研究費の額が違うと言われがちですが、国公立でも私立でも学生が使える金額に大きな差はありません。研究費は大学院、それも大学院の中での後期課程(大学院は前期2年、後期3年に分かれている)に入ってからの話です。大学院進学を目指すのであれば、内部進学制度などがあるので、国公立大学を選ぶ価値があるのかもしれません。 1度自分を見つめ直して、国公立大学でなければならない理由が見つけられるのかをよく考えてみてください。きっと答えが見つかるはずです。どちらの選択をしたとしてもその思考があなたの強みです。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教科を絞ることは、また私立を志望することは悪ですか?
僕は私立は慶應医学部以外考えていませんでした。 国語や社会を捨てると国立に行けないため、慶應医学部に落ちた時に行く大学がなくなってしまうという理由で、国語や社会もやりました。 質問者さんが、早稲田の希望する学部以外にも、私立文系で第2・第3志望があるなら、国語・英語・社会以外は切り捨てて良いと思います。というか、切り捨てた方が効率的です。 しかし、早稲田の希望する大学に入れなかった場合に国立を志望するつもりなら、数学と理科もやる方が良いです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
13
1
不安
不安カテゴリの画像