やる気を出すには
クリップ(8) コメント(1)
3/28 16:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
バレー🏐 💥
高2 神奈川県 鎌倉女子大学児童学部(43)志望
3月の頭に学年末が終わり、今は春休み終盤に差し掛かってきています。ですが、学年末が終わった後勉強を一切しなくなってしまい、ついダラダラと過ごしてしまいます…
復習などをしなければいけないと分かっては居るんですが中々やる気が出ず、だらけてしまい何もしていません…
どうすれば良いでしょうか(。•́•̀。)💦
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!早稲田大学文化構想学部に進学することになったペンギンです。よろしくお願いします😊
私も昨年のこの時期には、やらなくてはいけないことがありながらも、なかなかできずにいました…特に休校期間となってからは、モチベーションもなかなか上がらず、母が仕事に出かけている時間には、部屋からのこのこ出てきてテレビを見るという、到底受験生とは思えない生活を送っていました🤣せっかくの休みなのに、ほんと勿体ないですね…
質問者さんも、だらだらしてしまうとのことですが、まず、それがよくないと気づいているのは大切なことです。そもそも気付いてないと変えられませんからね。その上で、私はスケジュール帳を書くことをお勧めします。スタディプラスなどスマホのアプリには良いものもありますが、いつの間にかゲームをしていた‥なんてこともあり得ます。私は受験生用のスケジュール帳を買い、できるだけ細かく書くようにしました。しばらくすると、自分がどんなに時間を無駄にしたかということに気づき、愕然としました。ちゃんと予定通りに進められた日はなく、特にお昼後はだらだらだらだら…流石に変えないと、と思い、少しずつ勉強時間を増やす努力をしました。スケジュールを自分で考えて書くことで、予定の管理や進度も一目瞭然ですし、何より自分と向き合うきっかけにもなります。
あとは、復習の方が新しいことに手をつけるより、取り組みやすいと思います。質問者さんもやらなくてはいけないと思っているとのことですし。もしくは世界史のマンガを読むのもいいかもしれません。最近は内容も濃くわかりやすい歴史マンガやテレビ番組も増えているので、楽しみながら覚えられると思います。
少しでもお役に立てたなら嬉しいです😆
コメント(1)
バレー🏐 💥
3/28 16:51
ありがとうございます!!
スケジュール帳、良さそうなのを探してみます!
復習も漫画等なら頭に入りやすそうです!!