日本史の初めての勉強について
クリップ(9) コメント(1)
3/18 0:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高1
春から高2になり、早慶の文系を目指してる者です。私が在学してる高校はカリキュラムが独特で日本史が二年からやることになっています。正直学校カリキュラム通りやると入試までに間に合わないと思い予習をしようとしてるのですが、どうやって予習をすればいいか正直わかりません。教科書を読んでノートに書き込んだ方がいいですか?ちなみに学校では教科書以外に山川出版社が出してる日本史総合テストを購入しました。
回答
morimashi
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
2年生から日本史を授業で始めるというのは割とよくあるカリキュラムだと思いますが、質問者さんが書かれている通り、かなり受験にギリギリになります。今から予習を始めようという姿勢は素晴らしいですね。
やはり最初は流れが重要なので、教科書を基準に勉強するべきだと思います。
しかし、教科書だけだとどこがポイントなのかよくわからないという欠点があります。そこで、並行して講義型の「石川 日本史B講義の実況中継」を使うことをおすすめします。河合塾の名物講師が解説しているもので、とても分かりやすいですよ。それに載っているとおりの使い方をすると良いでしょう。
そして、その日やった箇所を一問一答で確認し、きちんと解けるか、また書けるか確認しましょう。
受験日本史に対応するためには、山川より河合などの予備校が出している参考書の方が向いていますので、日本史総合テストは使わなくてもいいと思います。
コメント(1)
鉄壁
3/18 16:24
丁寧に教えてくれてありがとうございます!
早速実況日本史を買って予習をしようと思います!