英語の問題集、次にやるべきもの
クリップ(4) コメント(1)
3/1 18:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーとぴあ
高2 神奈川県 早稲田大学社会科学部(70)志望
こんにちは。早稲田大学社会科学部を目指している高2です。
エンゲージは5周以上、ビンテージは3周以上こなしていますが、次にやるべきことは何でしょうか?
英頻をやってから単元ごとになっていない問題集をやったほうがいいのでしょうか?
模試とかでは一ミスするかしないか程度です。回答よろしくお願いします。
回答
鶏そぼろ
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法ファイナルなどのようなランダムになっている参考書をやりましょう❗️
上記の参考書を解くときは四択問題でもなぜこの答えになって、他の選択肢はなぜダメなのか逐一考えてやりましょう。
文法の本質的理解が長文においても不可欠だからです。
頑張ってください❗️応援してます❗️
コメント(1)
ゆーとぴあ
3/1 19:57
丁寧な回答ありがとうございます!
がんばります!