現代文の参考書ルート
クリップ(13) コメント(0)
3/30 15:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もぶ
高2 栃木県 明治大学経営学部(64)志望
現代文が苦手で模試で全然点数がとれません😭
おすすめの現代文の参考書ルートを教えてください
現代文へのアクセス基本編は持ってます
他に必要な参考書ややり方、順番を教えてくれるとありがたいです
回答
ふすふす
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文の参考書に関して、どの参考書が自分に合うかは本当に差があるのでここに書いてあることを参考にした上で自分で見比べて決めてください。アクセスは自分がやっていた訳では無いので、詳しくお答えすることは出来ませんが、書店で手に取って見たかんじは良書だと思いました。
以下私が使ってきた現代文講義系参考書を紹介します。
○ 現代文読解力の開発講座(霜栄 著 駿台出版)・・・現代文読解で核となる読解力を飛躍させてくれました。100字要約をできるようになるまでには何回も周回しないといけませんが、できるようになった頃には最高の読解力がついてます。これをやればとりあえずは間違いないと言える良書です。ただ、少しレベルが高いので1冊目にはおすすめ出来ません。
○はじめての入試現代文(木村哲也 著 河合出版)・・・開発講座と併用しました。この本は、「現代文の読み方は分かったけどじゃあどうやって解けばいいの?」に答えてくれる本です。現代文の設問への意識の向け方やアプローチの仕方を教えてくれます。この本で入試現代文とは何なのかが分かります。著者の先生の授業も実際に受けていましたが本当に人生変わったのでオススメです。入試現代文は高校生が読めるレベルを逸脱したものまでもが難関大学では出されます。
つまり、本文の内容がよく分からなくても解かなきゃいけないことがあるのです。そのような難読解に対応する力もつきます。
以上は私の1例に過ぎないので、全てを鵜呑みにする必要はありません。ただ、読解力を鍛える参考書と設問に答える力を鍛える参考書のふたつをやることをオススメします
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。