現代文について
クリップ(6) コメント(2)
6/16 21:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ノコノコ
高3 広島県 岡山県立大学保健福祉学部(48)志望
古典や漢文はもう既に勉強少しずつ始めているのですが現代文ってどれくらいの時期に始めるのが良いのでしょうか。また、どの時期に何をしたら良いか分からないので教えて欲しいです
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
高3で文系の方ならもう始めてなくてはいけませんが、理系であるなら夏ぐらいから始めても十分間に合うのではないかと思います!!
そして、質問者さんは理系なので、最低限の勉強で成果を出していくことが大切だと思います!!
共通テストまでのおすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください!
現代文
現代文アクセスの基本編
これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います!
そして、共通テスト対策としてはZ会の予想問題集がおすすめです!しっかりと共通テストに沿って問題が作られているのでいいと思います!
最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください!
① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。)
② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。
③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる
自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います!
補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。
順接→▽
逆説→△
言い換え→⬇️
例示→()でくくる
キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む
大事だと思った一文→線を引く
こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!!
勉強頑張ってください!!
コメント(2)
ノコノコ
6/16 22:54
ありがとうございます!
看護って文系寄りのイメージあるのですが、理系のまま合わせててもいいんですか?
TR_
6/19 18:44
2次や個別試験などで使う場合はもう少し早めに始めたほうがいいかもです!