早稲田 2025難易度
クリップ(3) コメント(0)
4/19 18:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kaito
高3 香川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
私立文系の高3です。2025年から早稲田の社会学部が共通テスト必修になりました。共通テストは苦手なので受けられません。私立文系学部の難易度上がりますかね?
回答
諒真
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学、及び私立全般に言える傾向として
・多様な推薦方式が増え、一般入試枠減
早稲田大学でも一般入試以外を6割程度まで増やすと言われていますし、慶應経済では今年から指定校枠30人が導入されました。
他大学でも推薦入試はどんどん増えており、勉強だけを重視するという時代ではなくなってきていると思います。
・少子化でも上の争いは熾烈
不安な時代だからこそ教育に力を入れお金をかける家庭が増えています。子供の数こそ減りましたが大学受験のトップレベルでの戦い(早慶旧帝一工)は依然として厳しいです。
なので早稲田の私立文系学部の難易度は上がると思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。