長文が分からない!!!
あ〜投稿 2022/10/30 16:11
undefined 理系 岐阜県
大阪大学工学部志望
進研模試の過去問を解いていたんですが、長文が全然理解できなくてボロボロでした。前回の進研模試の時も同じでした。
学校からの課題で毎週末、長文の問題集は解いていて、それなりにまじめにやっているつもりでしたが、あまり伸びが感じられません。
長文を読む時に気をつけるべきことや、問題を解いたあとの見直しのポイントなどあれば、教えて頂きたいです。
ちなみに点数は40点くらいです。
回答
falcon投稿 2022/10/30 18:22
慶應義塾大学法学部
ご質問を拝見しました。
簡単に言うと、英語の長文を読むときには、パラグラフを意識することが大切です。
全ての内容を1回で完璧に把握しようと考えずに、まずはパラグラフごとに内容を捉えた上で、問題に関係する部分だけを後から細かく理解していけばいいと思います。
基本的に、1つのパラグラフの中で筆者が伝えたいことは1つです。多くの場合は、パラグラフの冒頭か終盤にある文章が、その伝えたいことを述べている「キーセンテンス」になります。
1回目に読むときは、そのキーセンテンスを元に、そのパラグラフの要旨は何か、何のためにそのパラグラフが置かれているのか、を考えましょう。慣れないうちは、問題用紙の空いているところに、パラグラフを一言で要約しておくといいと思います。
一文ごとの内容を正確に理解することは大切ですが、全ての文章を細かく日本語に訳していたら、時間が足りなくなります。最初に読む際には、慣れないうちは適宜スラッシュなどを入れながら、なるべく同じ部分を読み返さず、内容をざっくり捉えることを意識した方がいいと思います。
そしてパラグラフごとの要旨が把握できていれば、問題を解く際に、どこを読み直すべきなのかが分かります。細かい内容が聞かれた場合は、該当する部分だけを落ち着いて読み直せば、効率的に正解が出せると思います。
パラグラフの内容が意識できていないと、問題を解こうとしても本文のどのあたりに正解があるのか分からず、最初から読み直すことになり、時間を無駄にしてしまいます。
かなり慣れてくれば1回でほとんどの内容が頭に入りますが、それまではパラグラフを目印にして文章の流れを押さえましょう!
見直しについては、正解したものについても根拠が合っていたか、また、本文のどの部分と矛盾するから他の選択肢は誤りと言えるのか、まで確かめることが大切です。
さらに、本文中の単語や熟語、構文について知らないものがあれば単語帳に印を付けたり、自分専用のノートを作って書き溜めたりした方がいいと思います。
CDが付いている教材であれば、音読もした方が良いです。
簡潔に書いたので、もし何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!応援してます!