UniLink WebToAppバナー画像

暗記物

クリップ(37) コメント(0)
7/26 11:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ami_1116

高3 神奈川県 上智大学志望

英単語、古文単語などまだまだやらなければいけない暗記物がたくさんあるのですが、1日に何教科もの違う暗記をするべきか、それとも今日は英単語,明日は古文単語、などのように1教科に絞って暗記するべきか迷っています。 先輩方はどのようにしていたのか教えていただきたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 暗記物は何度も触れることが肝要です。すなわち毎日全教科の暗記物をやったほうがいいということです。 たった1日触れないだけで暗記量が変わるはずがないと考えるのは間違いで、全然違います。絶対毎日五分でもいいから暗記物に触れるべきです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

暗記物
慶應の経済学部の者です。 暗記物は何度も触れることが肝要です。すなわち毎日全教科の暗記物をやったほうがいいということです。 たった1日触れないだけで暗記量が変わるはずがないと考えるのは間違いで、全然違います。絶対毎日五分でもいいから暗記物に触れるべきです!
慶應義塾大学経済学部 kp
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科書のような読み物系の暗記について
こうさん、はじめまして! 文章を丸々暗記するのって、英単語を覚えるのと違って難しいですよね。 暗記の方法は人によって違うようですが、私の場合は声に出して読む、が覚えやすかったです。そして、この時に声に出しながら頭の中でその内容をイメージしながら読むとさらに定着しやすかったです。 とはいってもやっぱり回数を積むことが1番大事だと思うので、上の方法で何度も繰り返すといいのかなと思います! 参考になれば幸いです😊
京都大学工学部 さかさか
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
単語暗記について
おそらく一般的に言われていることだと思いますが、何かを覚えようとするときには、インプットだけではなくアウトプットが重要です。 あなたの暗記法のように音読するだけではインプットしか行わないことになります。よほど頭の良い人たちの中には見ただけで覚えてしまえる人もいるようですが、そのような人たちは極少数であると考えられます。なので、暗記法にインプットも加えてみて下さい。 具体的にインプットとは何をすれば良いのかというと、やはり自分でテストしてみるのがいいのではないでしょうか。 また暗記モノを勉強するのは寝る前がいいと言われているので、それも実践してみてはいかがでしょうか。 私がやっていた勉強法を書いてもいいのですが、根拠のあるものではないので、気になれば、聞いて下さい。
京都大学理学部 けい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
私も単語王のフラッシュカード使ってました。最初のうちはそんなもんです。忘れて当たり前です。私も最初のうちは覚えられなさすぎてすぐ眠たくなって、もう無理だ~覚えられない!と思いながらもとりあえず何周もしているうちにだんだん記憶が定着しました。 暗記法についてですが、1日50単語ずつだと1周するのに毎日やったとしても44日かかりますよね?44日後にもう1回見たときに、たぶんほぼ忘れてるんじゃないかと思います。44日で1周は遅すぎるかなと思います。短い期間で何周もして何回も単語に目を通すのがコツです。私が単語暗記に力を入れていた二年生のときだと10日で1周してました。1つの単語に固執せずに、数秒見たら次の単語、というような感じでやるといいです。 最初のうちは辛いですが、だんだん楽になりますよ!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記について
なんとなく、雰囲気で、ノリで解けてるような気がするという人は少なくないかもしれません。そんな人は是非、一問一問に「解答の根拠」を用意してみてください。 ここにこうやって書いてあるから、これこれこういう理由で、ここをこうやって解釈すると、この問題の答えはこれになる!というように、それぞれの問題において答えを出すプロセスや根拠を明確にしてみてください。なんなら数学の証明問題みたいに文字に起こして書いてもいいです。 これをやれば雰囲気ではなく、明確な思考を伴って解答できるわけです。これは結構大切なことです。そしてその真価が発揮されるのは、その設問に間違えてしまった時です。 ノリや雰囲気で問題を解いても、間違えた時にその理由がわかりません。なぜ間違えたのかがわからないと、次同じような問題が出てきた時も正解できません。しかし解答に明確な根拠を用意すれば、自分がなぜその答えを導き出したのかが明らかなので、思考のどの段階で間違えていたのかが鮮明に分かります。 これは文理問わずどの科目でも言えることだと思います。社会科に関しては単純に知ってるか知らないかを問うだけのクイズのような問題もあるので、全部が全部明確な根拠を用意できるとは限りませんが、英語や国語などは根拠を出しやすいかと思います。 因みに暗記の仕方については、「インプット3 : アウトプット7」くらいの割合でやるといいと思います。質問者さんの状況を読むに、インプットに重点を置いているようですが、知識を吐き出す方に重点を置いてみてください。全部完璧に覚えてから問題を解こうとしなくても結構です。 僕の世界史の先生も、「インプットはみんな頑張る。アウトプットの量で差をつけよう。」と昔言っていました。これは世界史に限らず言えそうです。アウトプットの演習量を積んでおけば模試やテストの時でも解答スピード上がると思います。繰り返し繰り返し、頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 師範
5
1
不安
不安カテゴリの画像
熟語や単語の暗記方法
こんばんは! 暗記方法という訳ではないのですが、いくつかポイントをお伝えします! まず、早稲田の英語は基本的には長文問題ばかりなので、英単語を書かされるということがあまりありません。もちろん基本的な英単語の綴りは知っておくべきですが、日本語での意味を重視して覚えると良いです。 なので英単語を見る→日本語の意味をすぐに言える を目標に綴りとかはまずは無視 で大丈夫です。 英単語帳に関しては同じものを何周も繰り返すのが王道なのですが、毎日やることがとても大切です。 やり方もちょっとずつ時間をかけてやる、というよりは 20ページ単位で何度も繰り返して、見慣れていく感じでやり、最終的には毎日最初から最後までさらうことで本当に英単語が身につきます。 誰しも覚えて忘れるを繰り返してしまうものなので、中々覚えられないと落ち込まずに諦めずに頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の暗記と勉強方法
こんにちは! 勉強毎日お疲れ様です😌 日本史の勉強法なのですが、日本史に限らず、暗記する上で大切なのが 【印象付け×回数】だと思います。 印象をつけて、回数をこなす、これ最強です では具体的な勉強法を紹介します。 オススメは、スタサプの日本史の授業をとることです。 伊藤賀一先生が担当してくださるのですが、彼の授業は本当に面白く、クスッと笑いながら学習を進めることができます。なので、印象にすごく残りやすいですし、わかりやすいので楽しんで勉強することができると思います! 夏の間に全部見ちゃいましょう!! 勉強の流れですが、 ①スタサプを見る ②教科書の該当箇所を読み込み、重要箇所にチェック ③スタサプのテキストを復習(授業中に、線を引けと支持される単語があるのでその単語を重点的に復習) ④演習(一問一答からの問題集がオススメ!) ってかんじです! あと、定期テストは侮らないほうがいいです! 毎回1点も落とさないぞ!って気持ちで勉強すれば、メチャクチャ知識定着します! 暗記が苦手でも、伊藤先生の授業があれば定着しやすいと思うので、諦めずに何度も何度も繰り返し勉強してください! 夏休みは毎日勉強で辛いと思いますが、負けずに、諦めずに、頑張って!!👍👍
慶應義塾大学経済学部 けんつ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
暗記物
寝る前にやる方がいいってのは確かにあると思います、記憶は寝ている間に整理されるので。ただ、それに縛られすぎて、後でやらなきゃと思って取っておいたのに気が重くてやらずに終わってしまうとなっては最悪です。 私は夜にやった方がより良いってだけで、昼でも真剣に繰り返せば大丈夫だろ!と自分の中で結論づけて、古文単語・英熟語は昼休み、英単語・日本史の細かい用語は夜寝る前にやっていました。 あまり深く考えすぎずに、やるべきことをしっかりやる方を優先してください!参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
数学は暗記ですか?
暗記で乗り越えなくもないですが、例えば3倍角の公式は覚えるよりも加法定理から導き出した方が手っ取り早いかなと思います。実際の入試、特に記述式では公式を覚えるだけで得点できるような問題はほとんどないと思います。ですから、きちんと公式を適切な場面で使えるようにしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像