現代文と英語長文
クリップ(14) コメント(2)
12/6 19:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゅん
高2 北海道 大阪大学工学部(61)志望
現代文や英語長文で読む時にそれより前の文を覚えていないということが多々あります。どうすればいいでしょか?
回答
はやし
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3つ対処法があります!
1つ目は簡単!疑問を持ちながら読むことです。
2つ目は要約しながら読む練習をすることです。
3つ目は英語の場合になりますが、シャドイングをすることです。
お勧め参考書、やり方、注意点などを書きますね!
1つ目 疑問を持ちながら読む
筆者の主張や本文に、なぜだろう?と思いながら読みましょう。
なんで?なんで?なんで?というように、、
犯人が学校で人を刺しました。というニュース
なぜ?だれが?どうして?どんな人間関係で?と疑問を持ちますよね
他のニュースより内容を覚えていませんか?
同じように筆者の主張にも疑問を投げかけてあげてください。
入試で扱われる文は興味の持ちづらい内容ばかりだと思います。だからこそ疑問を持ちながら読むのは大切です。とりあえずなんで?なんで?って思いながら読んでください!
○○は難しいです。とあったら、何が難しいの?なんで難しいの?と疑問を持つ
It is factときたら どんな真実かなあ、と考える
○○君はイケメンです どのようにイケメンなんだろう
まつ毛がながいのかなあ、顔が黄金比だからかなあ、
みたいに
難しい文でも疑問を持ちながら読みましょう
2つ目 要約しながら読む
ちょっとこれは難しいかもしれないけど、、頑張りましょう!
段落の1番言いたいことを意識しながら読みましょう!
段落ごとに筆者の言いたいことが書いてあります。
大体、1文目、または、最終文に書いてあります。
大体の文章は
1段落目 Aであるデータデータ(Aである)
2段落目 Bであるデータデータ(Bである)
3段落目 Cであるデータデータ(Cである)
・
・
・
最終段落 Aであり、Bであり、Cであるならば、Dである
という風になっています。
このA、B、C、Dさえ掴めていれば、内容は忘れづらいはずです!
この練習を積んでいけば、現代文でも英語でも内容を覚えやすくなりますよ!
横山雅彦
ロジカル・リーディング ~三角ロジックで英語がすんなり読める~
現代文ゴロゴ
現代文読解力の開発講座
を何回か読むことをお勧めします!
3つ目 シャドイング
これは結構しんどいけど、1日1時間だけでもやってみよう!
単語、文法、解釈の処理に頭を使いすぎて、内容理解に頭を使えてない
日本語を介して読んでしまって読むのが遅いな、
こういうことありません?
シャドイングをすれば、日本語を介したりすることなく英文を理解する練習ができます。
ネイティブが発話するスピードで本文を理解しながら単語文法構文の処理ができるようになります。
やり方はシャドイングと言いつつ、声に出す必要はありません。
まず入門としてduo復習用CDを使うことをお勧めします。
①1セクションの英文や訳など文章を見ずに本を閉じて聞いて意味がわかるようにする
最初からは無理です!段階的に、見ないようにしていきましょう
見ずに聞いて理解できるようになったら②へ!
②1時間ぶっ通しで聴く
できれば情景を思い浮かべましょう!
動詞だけでもイメージするだけで違いますよ
③停止ボタンは押さず、巻き戻しのみ使う
いちいち停止してたら時間がかかりすぎてしまいます
④前日までに聞いた文を毎日1回は聴く
⑤倍速で聞いてみる
このやり方で、全英文、訳や本文を見なくても聞いて意味が理解できる参考書を増やしていけば、
早く正確に内容を理解しながら読めるようになります。
最低限、単語を覚えてからこのやり方を実践してみてくださいね!
おすすめCD教材
duo(CDは復習用のみ)
Z会core1900
速読英熟語
Z会academic
旺文社ダイアローグ1800
頑張ってください!
コメント(2)
しゅん
12/6 22:20
こんな詳しくありがとうございます(*^^*)
後悔しないように頑張ります!
はやし
12/6 22:23
いえいえ、
応援してます!