早稲田 明治 長文
クリップ(5) コメント(2)
10/1 21:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ta
高3 東京都 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
早稲田、明治を目指している高3です
MARCHレベルの参考書としてRules3を終わらせたのですが、志望校はマークなのでやっておきたいなどの記述はやらずに他の問題集をした方が良いですか?
そして、〇〇大の英語などという参考書はやった方が良いですか?
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
やっておきたいは記述が多く、国立志望者向けの参考書と言えるので他のものをやった方がいいと思います!
レベル別では以下の参考書がおすすめです!
英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)
また、〇〇大の英語は過去問を解くならやらなくてもいいと思います!結局、赤本とそこまで大差ないのでそれであれば過去問をガンガン解いた方がいいと思います!
また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください!
①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(2)
ta
10/1 22:35
回答ありがとうございます
入試形式にあった問題集を選び勉強を進めたいと思います!
ポラリスは過去問のような役割で
Rulesはまだそのレベルが解けない人が解けるようになるための本と自分が調べた中では見たのですが、アドバイスにあるルートでは
ポラリス3→Rules4という順番になっているのですがこの順番で取り組んだ方が良いのでしょうか
TR_
10/3 13:53
確かにRules4が先でポラリス3にいくのでもいいと思います!ポラリスは演習の意味合いが強いのでその方がいいかもです!自分の好みで決めてみてください!👍