TEAPの良い勉強方法を教えて頂きたいです
クリップ(18) コメント(0)
8/21 23:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
暁星
高2 岐阜県 筑波大学志望
来年度、金沢大学国際学類を推薦で受験したいと思っている者です。その際にTOEFL、GTEC、TEAP、IELTSの何れかのスコアが必要になるということで、この中で高校生に最も適していると言われるTEAPを受けることにしました。まずは11月に1度受験して感覚を掴んでから、来年度の1番初めに行われるもので決めに行きます。
しかしTEAPに関して全く無知でして、どういった勉強が効率的且つ高得点に繋がるのかが分かりません。
是非TEAPを受験された経験のある方に、どのような勉強をしていたか、どのような単語帳を使っていたか等、少しでも高得点を取るためのヒントを御教授願いたいです!
回答
CERISIER
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、12月のTEAP試験に10月の中頃から勉強を始めました。勉強開始時点でセンター試験8割は安定していたので、単語や長文を特別に勉強するのことはなくReadingは全くなんの問題もなく解けるという感じでした。lisningは参考書の音源を繰り返し聞き耳を慣らして覚えるくらいまでやりました。
writingは参考書のテンプレートを覚えそれに当てはめてかけるようにしてました。speakingも参考書のポイントを参考にしながらコツを掴んで、学校の先生に協力してもらい実際に練習しました!
writingは本当にテンプレートに沿って書いたらおもってたよりもとても高得点がとれました!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。