夏に試しに解いてみた赤本
クリップ(14) コメント(1)
8/6 21:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
sora
高3 東京都 学習院大学経済学部(60)志望
夏休み中に志望校の赤本を1度解いて見ようと思うのですが、夏に何割くらい取れるのが普通ですか?
GMARCHの場合とそれ以下の場合を教えてください!
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
まず、今の時期にこれくらいとれていないといけない!という基準はありません。取れていても安心は禁物ですし、取れていないからと言って落ち込む必要は全くありませんよ!!
ちなみに早稲田志望だった私は、この時期は明治の国語が7~8割(割と得意でした)、英語が5~6割くらいでした。早稲田志望の平均からするとちょっと低いかもしれませんね…。でも早稲田の問題は、11月に初めてやった時点で3割だったので笑、仮にそれくらいしか取れなくても「もうだめだ、落ちる」と思わないでください!いや、というか書いていて思ったのですが、この時期なら別に何割でも正直どうでもいいと思います。あまりできていてもこれから何をやるかっていう話になりますし、そんなに取れていなくても何も気にする必要はないです。MARCHで5、6割取れていたら、いい調子だと思いますよ!
その下だと日東駒専とか成城とかだと思いますが、これもぶっちゃけ、好みなんですよね…。専修の古典などはそれなりに難しかったような記憶がありますし、成城の英語は記述が多くめんどくさいです。なので一概には言えないのですが、共通テストレベルなら7割くらいをいつも取れるようになると良いかなと思います!
あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
コメント(1)
sora
8/24 23:17
ありがとうございました。