効率良く勉強するには
クリップ(7) コメント(1)
3/6 11:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アボカド
高3 東京都 早稲田大学志望
12月終わり頃から日本史を旧石器時代から復習していて、2年生までに明治時代まで終わらせるのを目標にしていたのですが、効率が悪く、進みが遅いのでまだ平安時代の初期しかできていません。勉強法が間違っているとしか思えないのです。効率の良い勉強の仕方を教えてほしいです。因みに、『日本史ノート』,『金谷のなぜと流れがわかる本』を使っています。今までに無駄に色々な参考を買ってしまったので、これ以上買いたくないです、、。わがままですが、よろしくお願いします。
回答
鶏そぼろ
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
金谷のなぜと流れを持っているのでしたら、一度3冊とも一気に読み切ったほうがいいと思います。
そうすることで全体的な流れがわかり、その後の日本史の勉強に上手く繋げられやすくなるからです。
あの参考書を完璧に理解した後に一問一答などでさらに細かい知識を入れて行ってください。個人的には金谷→一問一答の繰り返しが最も効率が良い勉強方法かと思います❗️実際に著者の金谷先生もそうおっしゃっていました❗️
コメント(1)
アボカド
3/6 18:47
ありがとうこざいます!