スタサプ英文解釈+参考書
クリップ(13) コメント(0)
2/10 13:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yuuuu
高2 千葉県 慶應義塾大学看護医療学部(60)志望
現在高2で国立志望です。
今、関先生の英文法を視聴し並行してネクステを解いていてもうすぐ終わりそうです。
なので次に、関先生のハイレベル英文解釈を受けようと思っています。並行してやる問題集に迷っています。
①入門70→基礎100→ポレポレ
②入門→ポレポレ
③基礎100→ポレポレ
のどれかがいいのではと個人的に思っています。どれがいいと思いますか?また、もっとオススメがあったら教えていただきたいです。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
ハイレベル英文解釈をやるということである程度基礎はできているという前提で書いていきたいと思います!
その上でいうとやはり
基礎100→ポレポレと進めるのがおすすめです!!
スタサプの授業とこのようなアウトプット系の参考書を組み合わせると強固な解釈力が身につくと思うのでとてもいいと思います!
また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!
① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!)
② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。
③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。
④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。