地理が大の苦手
クリップ(3) コメント(0)
10/23 10:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rp
高3 埼玉県 埼玉大学経済学部(58)志望
こんにちは。国立志望の文系高3生です
共通テストで地理Bを使うんですけど、極端に苦手すぎて、日本史にしとけばよかったなぁ………とつくづく後悔しているものです。
そこで質問なんですが、地理の点数上げるためには、参考書を読み込むのは大切だと思うのですが、センターの過去問は効果的なんでしょうか
共通テストの過去問なら傾向を掴むという点でも良いとは思うのですが、センター過去問となると、統計も昔のものになっていそうで、あまり向いていないのではないかと思っています。
実際センター地理は共通テスト地理とどう違うのでしょうか
良ければ教えていただきたいです
回答
もかしょ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター過去問を30年分(1993年から)解いていた者です
確かに統計の部分は1ミリも参考になりません(そもそも西ドイツとかソ連とか出てきます)
しかしながら、山地山脈や地域の特徴などは数十年どころか千年万年かけて変化していくもので高々30年では大して変わらなかったので、ここは出来ないという判断をしてスルーしても問題ないと思いますし出来なくても何も困りません
また、出題傾向ですが基本的にはそこまで変わらないように感じています
とはいえ自分が現役時の昨年度は少し変わったと感じたので今年度も少し変えてくる可能性はあります
市販の共通テスト対策問題集もそういう意味では参考になると思うので(各会社が対応しきれているかまでは分かりませんが…)そちらも併せて使っていくのがいいかと思います
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。