UniLink WebToAppバナー画像

単語は、和英か、英和か

クリップ(1) コメント(0)
11/4 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

横山はるき

高1 岡山県 岡山大学工学部(51)志望

僕は、今高校1年生です。英語を勉強しないといけないと思い、まず、単語を覚えようと思うのですが、単語は、英語から、日本語を分かるようにするか、日本語から、英語を分かるようにするかどちらが良いですか?

回答

(ㆁᴗㆁ✿)

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは英語から日本語を分かるようにしたほうがいいと思います。 理由としてはコスパが良いからです。日本語から英語にする労力は英語から日本語にする労力の倍以上かかるそうです。なので、まずは英単語をみてすぐに日本語を思い出せるようにしましょう! あと、基本受験では英文を読むことが多いので、まずは英語から日本語が出ないと難しいです。 ただ、今後はspeakingやwritingの比重も高まりそうなので、英語から日本語を覚えられるようになったら日本語から英語も覚えるようにするとなお◯だと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語は、和英か、英和か
まずは英語から日本語を分かるようにしたほうがいいと思います。 理由としてはコスパが良いからです。日本語から英語にする労力は英語から日本語にする労力の倍以上かかるそうです。なので、まずは英単語をみてすぐに日本語を思い出せるようにしましょう! あと、基本受験では英文を読むことが多いので、まずは英語から日本語が出ないと難しいです。 ただ、今後はspeakingやwritingの比重も高まりそうなので、英語から日本語を覚えられるようになったら日本語から英語も覚えるようにするとなお◯だと思います!
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
1
0
英語
英語カテゴリの画像
日本語から英語
日本語から英語に直す単語で覚える基準は、「自分が英作文をする時に書きたい内容がかけるレベル」です。英作文をしている時に、「この日本語どうやって表現するんだっけ…」とならないようにする必要があるということです。 対策としては二つあります。 一つは和文和訳と言われるものですが、日本語の噛み砕き方を上手にするということです。 例えば「受験会場」という単語そのものを訳そうとするのではなく、「試験を受ける場所」とするなどです。 また、日本語一つの意味においても、英語においてはたくさん表現の仕方があります。それを全て覚えるというよりは、最低でも一つ書けるようにしておけば、英作文の時には困らないでしょう。 二つ目は、英作文において必要な単語を覚える必要は最低でもあると思うので、慶應経済学部の過去問の赤本や青本などの英作文の解答を自分でもかけるようにすることです。(他の学校でも長文の英作文をさせるところがあれがそれを読むのも良いと思います。)長文での解答ですが、あれは最低でもかけてほしいと駿台側などが考えている単語で書かれているはずなので、それを踏まえて、書けない単語はないか読んでみるのが良いでしょう。 英作文のおすすめの教材としては、 東大の過去問、慶應経済の過去問、自由英作文に特化した参考書(この英文の中でかけない単語はないか探す)が良いと思います。 参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 kanaman
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方 日本語→英語 or 英語→日本語
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 最初は、英語⇒日本語の勉強がオススメです! なぜなら、英語⇒日本語にする機会の方が試験で多いからです!またその際に極力英語⇒イメージ⇒日本語の順で覚えられるとより良いです! 例えば、「test」という単語なら「試験を受けているところ」や「化学の分析をしているところ」をイメージしてから、「試験」「分析」という日本語訳を考えるようにします。こうすることで、長文を読むスピードが上がりやすくなります! そして、この後は、受験する大学次第ですが、記述が出題される大学の受験を考えている方は、日本語⇒英語の勉強もしましょう! P.S. 単語の勉強は長期記憶にしていくことが大切です。1日に覚える単語の量は100単語以上を基本にして、2周以上は少なくともすることで、反復回数を増やしましょう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語(日本語→英語)ができない
勉強お疲れ様です! まず、すべての英単語を日本語から英語に変換できるようになる必要はありません。大学受験のメインはリーディングであることが多いので、英語を見て日本語を思い浮かべることのほうが、圧倒的に重要だからです。これは記述メインだろうと選択メインだろうと同じです。だからといってどのレベルまでは英訳を覚えるべきかはわからないので、余裕があったらでいいと思います。 覚え方としては、英語→日本語の時の勉強法と、反対のやり方でやればいいはずです。もしターゲットを使用しているなら、あの参考書は英語が赤字だったはずです。ほかにも赤シートで隠せるタイプの単語帳もいくつかありますよね。私は英語も日本語も黒字の単語帳を使っていたので、それぞれ赤シート、緑シートで隠れるように、マーカを引いていました。おかげで薄気味悪い色の単語帳になってしまいましたが、覚えるときに苦労はしませんでした! ちなみに日本語→英語は、英作文で必要としているものだと思います。例えば「説得する」という日本語一つとっても、文によっては「納得してもらう」という使い方が上手くいくこともあります。もっと意訳すると、「自分の意見に”yes”と言わせる」なんていうものもあります。これなら使役を使って、何とかかけそうな気がしませんか? 最後の例は極端にしても、英作文にはしっかりとした正解はありません。いろんな英訳の仕方がありますし、必ずしも端的に言い表す必要はありません。というか、言い表せないことのほうがずっと多いと思います。そういう時に慌てることなく、何か他の表現はないかな、と探す力が必要になってきます。そしてこの力は、英作文をたくさんことでしか身に着けられません。できたらだれか第三者の力を借りて、添削してもらえると良いと思います。また、文整序問題も練習になると思うので、やってみることをお勧めします。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英語をすらすらと話せるようになるには
初めまして。 私はteapのspeaking writingは満点をとれましたし、又、英検1級も取得できましたので、参考になればと思います。 AOの面接などで英語を話すとなると、ある程度真面目な話題になると思いますので、カジュアルなspeakingができるように頑張る、というのとは方向性が変わってくると思います。資格試験でもいわゆる日常会話的なものはあまり必要ありません。 そこで、やや真面目な話題について話せるようになるためには何が良いかというと、まずはwriting をできるようになることです。私の経験上、writing ができなければspeakingもできません。ある程度writing の勉強をしていく中で型を覚えたり、スラスラ書けるようになったりしていくと、speakingもなんとなくできるようになってきます。ただ、speakingはwriting と違って即座に口から英語が出てこなければいけません。ですので、やはり口に出して練習する必要があります。独り言を英語で言ってみたり、日本語で言いたいことを英語に変換する練習をしてみたり、といった自分なりの工夫が不可欠だと思います。とにかく実際に英語を発音することです。あとは、YouTubeやNetflixなどを活用して英語特有の音の上がり下がりを耳に焼き付け、同じように喋ってみましょう。大きい声で、アクセントを大袈裟なくらいつけて喋ると、発音がかなり良さげに聞こえます笑 発音やアクセントは自分が英語を話せる、ということをアピールするために有効です。 その他質問ありましたら、コメントや個別メッセージにお願いします!参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
11
3
英語
英語カテゴリの画像
日本語→英語へ単語を訳せない
英作問題で肝心なことは「どのようにして難しい日本語を簡単な日本語に言い換えるか」です。僕自身英語はかなり苦手でしたが、英作は自信がありました。それは言い換えるコツを掴んでいたからです。自分の知ってるフレーズにどのようにして言い換えるかを意識しながら勉強すると、自ずと解けるようになると思います。
京都大学工学部 gggggyama
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語を「覚えている」とは
単語を覚えて、1週間後にまたテストをしても日本語訳とスペルを書けたら覚えていると思いますよ。 一番理想的なのは長文を読んでいて突然単語が出てきてもすぐに日本語訳を言えたり、英作文でその単語を正しく使えたりすれば覚えたと言えると思います。
北海道大学理学部 高橋
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記において、複数の日本語訳を覚える必要はありますか?
覚える必要はありません。 そもそも、英語の意味を日本語で理解しようという試み自体がむちゃくちゃなことでして、派生意味を覚えようとするとキリがありません。 その意味を下で説明します。 言葉というのは、ある物や概念を言葉という枠組みに入れたものです。 例えば、りんごがあるとします。この場合、りんごという言葉が先にあるのではなく、りんごその物が先にあって、それにりんごという名前をつけますよね。 ある日本人は、りんごを見てりんごという名前をつけます。あるイギリス人は、りんごを見てappleという名前をつけます。 だから、物を表す言葉の場合は、大体英語を日本語で表すことができます。どうしてかというと、りんごだろうが、appleだろうが、同じあの赤くて甘い果実のことをさしますからね。 ミカンとか、橋とか、塔とか、家とか、そういった現実に存在する物を表す単語は、英語を日本語で表すことができます。 厄介なのは、概念を言葉にしている場合です。 例えば「increase」という英単語について、増加する、高まる、増殖する、強まるなどたくさんの意味が存在します。 逆も同じです。 例えば「上がる」という日本語単語を英単語で言おうとすると、go up, rise, getなどたくさんあります。 りんごはapple一つだけだし、みかんはorange一つだけだし、houseは家一つだけだし、bridgeは橋一つだけなのに、概念単語となると意味がたくさん生じます。 ですから、物を表す単語を覚えるときは、1つ日本語訳を覚えるだけで結構です。 概念単語を覚えるときは、その単語の「原義」を覚えるようにしてください。 先のincreaseの例でいうと、増加する、高まる、増殖する、強まるのすべてに「増える」イメージが共通しているということです。 つまり、increaseという単語は「増える」という概念を単語にしたものであって、それを日本語という枠組みに当てはめると、増加する、高まる、増殖する、強まるなどになる、ということです。 だから、まず最初に原義を覚えて(辞書で調べると載ってます)、次に派生意味がその原義に関連していることを印象付けておけば(高まるは、力を増やしてるイメージ、増殖するは、仲間を増やしてるイメージなど)、実際に覚えきれていなくても、英語長文などでその単語が出てきたときになんとなく文脈で理解できるようになります。 それが英語を英語で理解するということです。 ですから、その単語カードの意味が原義である限り、派生意味は覚える必要はありません。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
116
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英語を解けるように今からすること
超長文は正直そこまで怖くないです。準1レベルならなおさらです。今からできることは、単語、熟語を増やしながら英文解釈の勉強もしましょう。 英文解釈はレベル別に参考書分かれていますが一番上でも良いかと思います。 部活で忙しいのは良いことです。時間の使い方が将来的に上手くなりますよ!単語1日10分、文法15分、読解15分音読、とかでも良いですので、毎日続けて感覚が鈍らないように力をつけましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
英語
英語カテゴリの画像