英語長文について
クリップ(6) コメント(1)
2/9 22:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
浪人できない
高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
自分は長文を読むと途中で内容がとんでしまう事が度々あってそのたんびにもう1回読むっていう作業をしてしまいます。(一応、分は読める) 。分の内容を忘れない読み方ってありますか?
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕がやっていた方法は3つあります。
一つ目は、大事なところ(主張)に線を引く。
二つ目は、パラグラフごとに簡単なメモを取ることです。
1パラグラフ読み終わるごとに、横にちょこっとメモをしておくといいと思います。
ただ、注意点としては解く時間がなくなってしまうので書く文を長すぎないように工夫することです。
例えば、女性が社会進出してきているということについて書いてあるパラグラフだったとします。その時に、本文の横に「女性の社会進出が進んでいる」など書いていると長いです。「女↑」←このレベルのメモです。(「↑」だけで社会に進出していっているイメージを表しています)
他にも、日本の人口がどんどん減少しているということについて書いてあるパラグラフなら「人口↓」で十分です。
このような絵文字?レベルのメモがおすすめです。
そして三つ目は、1パラグラフが終わるごとに、そこまでの流れをさっと確認することです。線を引いた箇所でもちょこっとメモでも、さっと確認するだけなら5〜10秒もあればできます。
これでかなり忘れることは少なくなると思います。
頑張ってください!
コメント(1)
浪人できない
2/10 15:50
ありがとうございました😊